忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験での勉強方法にはいくつかのポイントがあります。
まず、最初に勉強を始めるときは、テキストで勉強すると思います。
独学でテキストを読んでいく方もいれば、一人で読んでいて理解できなくて、通信講座などを利用する方もいるでしょう。
一通り、テキストを終わらせれば、とりあえず、理解はできていると思います。

そしたら、次に、過去問に取り掛かります。
過去問の勉強を始めた当初は、正答できないことも度々あると思います。
なぜ正答できないのか?ということについて、どう考えるかによって、その後の道筋が分かれるようです。


一つの考え方が、テキストや利用した講座がだめだから、正答できないんだと考えてしまうことです。
テキストや講座がだめだから、もう一度、他のテキストや講座で勉強しようとしてしまう。
しかし、他のテキストや講座で勉強しても、問題を解けるようになるわけではなく、結局、また、「このテキストも講座もだめだ。」となってしまって、その繰り返しでいつまでも先に進めなくなってしまいます。

合格する人は、この時点で、「テキストや講座がだめだ」と考えるのではなく、「過去問を何度もやりこもう」とするものです。
テキストや講座の内容は、どの学校のものでも基本的に変わりはありません。
どんな学校のものであろうとも、合格するために必要な知識や情報は詰め込まれているものです。
何度も同じ講座やテキストで勉強しても意味はありません。

じゃあ、過去問を解けるようにするにはどうしたらいいのか?


答えは一つです。
とにかく、過去問をやりまくることです。
テキストで勉強することと、過去問を解くことは全く別の勉強であると思った方がよいでしょう。
過去問では、テキストで勉強したことを踏まえつつも、ちょっとひねったり、似たような制度についてごちゃ混ぜにして聞いてきたりするわけですから、なかなか正答できないのは当然のことです。
何度も繰り返し練習して、出題傾向に慣れていくしかありません。

予備校などでも、インプット、アウトプットで分けていることがあると思います。
独学で勉強する場合も、テキストでの勉強と過去問の勉強は別のものであることを念頭において勉強する必要があります。




PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

土日、祭日などの休みの日になると、どうしても、だらけてしまいがちです。
自分は、休日は勉強するぞと意気込んでいても、周りは、休日モードになっているとどうしても流されてしまいがちです。家族の方が休みで、ゆっくりしているとそれにあわせてしまって、ついつい、勉強する時間がなくなってしまう。早起きして、勉強しようと思っても、家族がみんな寝ていれば、度分もつられて、寝てしまうかもしれませんね。

そんなときは、家族の方にも、自分のペースに合わせてもらうというのもよいかもしれません。
早起きして勉強するのでしたら、家族全員で、早起きするとか、自分が勉強しているときは、静かにしてもらうとか、別の部屋で遊んでもらうのもよいでしょう。

資格試験の勉強は、一人だけの孤独な戦いだと思いがちですが、周りの方の応援もあるからこそできるものです。家族がいれば、家族の方が応援してくれているものですし、職場でも、理解のある方が、仕事を早く終わらせられるように手伝ってくれたりしているはずです。
いろいろな方が応援してくれていることを考えれば、勉強を怠けるわけにはいきませんよね。
今日も勉強をがんばりましょう!

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。


どんな資格試験にも言えることですが、まずは、基本を抑えることが大切になります。
よく勉強していると、いろいろなテキストに手を出したり、難易度の高い試験のためのテキストに手を出しているという方がいらっしゃいます。
例えば、行政書士試験や宅建試験の勉強をしているのに、
「最近の民法は、難しい問題が出るので、レベルの高い勉強をしなければならない。」
という言葉を鵜呑みにして、司法書士試験や司法試験用のテキストや過去問に取り組む方がいらっしゃいます。
しかし、難しい問題が出るといっても、2、3問であって、他の問題は、基本的に過去問の勉強だけで十分に対応できる基本的な問題です。
よくある間違いとして、宅建や行政書士試験の民法の勉強はおろそかにしてしまって、司法書士試験や司法試験用の問題ばかりに重点を置いて勉強していることです。


いくら、奇問、難問を解くための訓練をしても、基本的な問題をおろそかにしていては、本試験でも、得点が稼げません。奇問、難問の対策をすることよりも、基本的な問題で得点していくことのほうがよほど重要です。
ましてや、奇問、難問が解ければ、点数が倍になるとかそういう制度ではなく、どんなに難しい問題も得点は同じなのですから、基本的な問題で得点したほうが、効率よいことは分かると思います。


どこの予備校でも、これだけやれば、合格できるというラインを考えて、テキストや過去問、問題集を作成しています。ですから、それを信用して勉強すれば、確実に合格ラインに達することができます。
他の試験の問題集を使ったりしても、結局、お金や時間の無駄になってしまうだけです。ぜひ、予備校の作ったテキストや過去問、問題集を重視して勉強していってください。

これから、資格試験の勉強を始める方は、参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。


独学で、行政書士試験等の資格試験の勉強をしている方から、よく戴く相談として、「初心者なので、テキストを読んでいても理解できません。」というものがあります。
初心者なら、テキストを読んでいても理解できないのが当たり前だという感じで質問されるわけです。
もちろん、初めて、勉強する方にとっては、テキストを理解するのに時間がかかるのは当たり前のことです。しかし、中には、すでに何回か読んだのに、テキストが理解できないと質問してこられる方もいらっしゃいます。

そういう方に対しては、「なら、いつになったら、テキストを理解できるようになるのですか?」と質問します。
すると、あと何回読めば・・・理解できるかな。とあやふやな回答になってしまうわけですね。


一度テキストを読んでも理解できないところは、基本的に何回テキストを読んでも理解することはできません。テキストを読んでいるだけで、理解できる分野なら、一度、テキストを読んだだけでも、すぐに理解できるはずです。
何度も読んでも理解できない分野については、独学では無理だということです。そして、不幸なことに、理解できない分野が、たいていの場合、重要な分野だったりすることが多いわけで、その分野を苦手なままにしてしまうと、本試験でも、得点できなくて、なかなか、合格できないことになってしまいます。


では、どうしたらいいのか?
解決策はただひとつです。通信講座でもいいので、理解できない分野については、一度、講座を聞くということです。
テキストのように紙に書かれていることは、その文章を読むことによってしか理解することはできません。テキストに書かれていることが分からないということでしたら、それ以上のものを吸収することはできないわけです。
一方、講座の場合は、テキストをただ単に読んでいるというわけではありません。講師が分かりやすく解説してくれるわけで、テキストに書かれている以上のことを知ることもできますし、目で見て耳で聞くことによって、ただ単にテキストを読んでいるだけよりも、理解も深まるはずです。


テキストを読んでいるだけよりも、講座で勉強したほうが理解できることは、大抵の方は、認識していることだと思いますが、それでも、お金がもったいないからということで、講座にお金をつぎ込めないという方も多いと思います。
しかし、そのお金を惜しむと、いつまでも、合格できなくて、来年も、再来年も、まだ勉強し続けることになってしまいます。
何度も、不合格になっていると、だんだん、負け癖が付いて、合格できなくなってしまいますし、そのうち、あきらめてしまったり、他の試験に挑戦する場合も、負け癖が出てしまって、なかなか合格できなくなってしまうことになりかねません。

司法書士試験や税理士試験のように特別に難しい試験でなければ、誰でも、勉強すれば、確実に合格することはできます。
なるべくお金をかけたくないと言う気持ちも分かりますが、お金を惜しむとその分、無駄に時間を浪費することになります。テキストを読んで理解できない分野があるなら、通信講座などで勉強するようにしましょう。
幸い、今は、安い価格で受講できる通信講座もあります。




お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

資格試験の勉強をしているとどうしても、合格するまでは、やりたいことを制限して、勉強しなければならない。遊んでしまえば、罰が当たって合格できないと考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もちろん、日々の生活で、如何に勉強時間を確保するべきかということは、常に頭の中で考えておかなければなりません。でも、まったく、息抜きする時間がないというのも大変です。
もしも、あなたが、修行僧のごとき生活を送ったことがあって、禁欲することに慣れているというのでしたら、問題ないかもしれません。それくらい、禁欲することができれば、そもそも、遊ぶという意思すら、沸いてこないと思います。

しかし、普通の人でしたら、禁欲するというのはナカナカ大変なもの。
どこかで息抜きは必要です。

もしも、やりたいと思っていることが、読書だとか、テレビを見ることだとしたら、そのための時間を設けてしまって、その時間は、読書なり、テレビを見るなりした、勉強する時間は集中して勉強するというのでいいと思います。
私だったら、テレビを見た後に勉強というのはナカナカ難しいので、見たいテレビを録画しておいて、一日の勉強が終わった後、寝る前に録画しておいたテレビを見るようにしました。また、本も、面白い本だとついつい夢中になってしまいますから、夜、寝る前に読むというようにしていました。

また、どこかへ遊びに行きたいとか、旅行に行きたいということもあるでしょう。
そんなときは、日にちを決めて、遊びに行ったり、旅行に行ってよいでしょう。その分、行く前に多めに勉強しておくようにするわけです。旅行に行く場合は、旅行先で、テキスト等を読んだりして勉強しても身に入りませんから、テキスト等を持っていくべきではありません。旅行先でも勉強するからという甘い考えは禁物です。行く前に、多めに勉強するようにしましょう。

難易度の高い試験の場合は、試験勉強期間が長くなってしまいますから、その間、禁欲して勉強し続けるというのは、ナカナカ大変なものです。
ですから、禁欲するという考えではなくて、勉強を日常生活のリズムの中にはめ込んでいくという考えが必要だと思います。

これから、資格の勉強をする方は、参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]