忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日も行政書士試験の勉強法穂について、簡単に紹介します。

今日は、「テキストでの勉強3割、過去問7割の配分で勉強しよう」という話です。
どの資格試験にも言えることですが、過去問の勉強は大切です。

もちろん、次の試験で過去問と同じ問題が出るということはありませんが、試験問題を作成する試験委員も、過去問を参考にしながら、新しい問題を作っています。
例えば、過去問に関連のある論点を次の試験で出すというのが、一般的な出題方法です。


数年分の過去問を見比べてみれば、同じ論点が繰り返し出題されていることに気づくと思います。
予備校などでは、過去の過去問を比較して、繰り返し出題されていることを中心に、テキストを作成したり、講座を開講したりしているわけです。

資格試験の勉強を始める時は、まず、テキストを読んだり、講座を利用すると思いますが、テキストを読んだり、講座を受けただけで合格できるようになるわけではありません。
テキストや講座は、試験を受けるために必要な知識をインプットするために利用するものです。

テキストを読んだり、講座を受ければ、知識は、身につきます。
しかし、それだけでは、試験に合格できません。
その知識を生かして、過去問を解いていくという練習をやらなければならないからです。


過去問の勉強で重要なことは、単に過去問を解いていくというだけではなくて、解説を読みながら、正解肢の理由や関連のある論点を抑えていくということです。
最初に書いたように、過去問がそのまま出題されるということはありませんので、関連のある論点を抑えるということが最も大切になります。
最終的には、問題を読んだだけで、解説や関連論点が思い浮かぶようにならなければなりません。

しかし、最初から、問題を見ただけで関連論点まで思い浮かべられる人は少ないでしょう。そのレベルになるまでは何度も問題を解かなければならないわけです。

ですから、テキストでの勉強と、過去問の勉強の比率を考えれば、
「テキストでの勉強3割、過去問7割」というのが理想的です。

つまり、テキストや講座で勉強した分野についての過去問を解く時は、それ維持用の時間をかけて勉強する必要があるということです。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。

PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

3年間働いたところで、ぼくは、独立することにした。
法律事務所は居心地がよく、ずっと勤めていてもいいかなとも思ったものの、ボスも高齢で、いつかは事務所を閉鎖しなければならないから、いずれは独立しなければならない。
それなら早い方がいいということで、独立することになった。

ぼくが勤めていた法律事務所からは、これまでに、何人も独立して行っていて、時々、以前、働いていた方が、顔を出しに来ることがあった。
弁護士だけでなく、行政書士や社労士、司法書士などもいた。
ことある度にぼくは、先輩方と面識を得ることができて、独立したときも、すぐに、仕事を回してもらえる関係になっていた。
独立前にわずかながらも人脈を築けたことがぼくにとっては幸運であったと思う。

独立したあとも、一番お世話になったのは、勤めていた法律事務所であった。
仕事でわからないことを相談に行ったり、弁護士案件があれば、真っ先に、回すようにした。

ぼくが独立して、1年して、ボスが引退することになり、事務所が閉鎖されたあとは、先輩方が、相談にのってくれることになった。

資格を有している補助者を雇うと、その補助者が独立した後、仕事を取られてしまうから、有資格者は敬遠されがちであるといわれていこともあるようだが、少なくとも、ぼくの事務所では、独立した方の間でうまくネットワークが形成されていて、仕事を紹介しあうといういい関係が築けている。

ぼくも、将来、資格を有している補助者を雇うようなときは、そんな関係が築けるようにしたいものである。


長くなりましたが、これでぼくの自己紹介はいったん終わりにします。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ぼくは、行政書士になるからには、行政関係の書類については、完璧に熟知しておかなければならないのだと思っていた。
例えば、建設業許可にしても、建設業許可申請書を提出するために必要な書類については、丸暗記して、お客様とお話しするときも、
「この書類とこの書類が必要です。」
とすらすら述べられるくらいでなければならないと思っていた。

でも、実際にやってみると、必要な書類を暗記したつもりでいても、忘れてしまっていたりすることも珍しくなかった。

何度も何度もお客様に書類を送ってもらったりすることは失礼なのかもしれないとも思ったが、そうではない。

行政書士でさえも、何回もお客様と打ち合わせしなれば、申請できないような書類であるからこそ、行政書士としての存在価値があるのだと思った。

むしろ、お客様も、仕事を任せてから、一切連絡がないと、本当に大丈夫なのか、逆に不安になるそうだ。

一度でも、
「この書類が不足しているので用意してもらえませんか…」
と連絡してくるくらいが、お客様としても安心できるらしい。

そうすることで、お客様に「難しい書類だから、やっぱり、行政書士に頼まないといけないな」と思わせることができるし、お客様とのコミュニケーションも自然に増えるのだそうだ。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ぼくが働いた法律事務所は、前身が行政書士事務所ということもあり、営業許認可などの行政書士らしい仕事もやっていた。
それでも、許認可業務は、事務所の収益の柱の一つであったため、新人のぼくにはなかなかやらせてもらえなかった。

ひたすら、弁護士が起草する訴状の清書を行う日々が続いた。
単純作業になれていたぼくにとっては、少しでも頭を使う訴状の清書という作業は、とても面白く感じられた。

1年もしたころ、ようやく、営業許認可もやらせてもらえるようになった。
営業許認可の書類は、訴状に比べれば、難しいということはない。
それでも、一つ間違えれば、顧問先の会社の経営にも影響を及ぼしかねないので、慎重な扱いが求められる書類であるということを学んだ。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

会計事務所の求人はいっぱいあったが、行政書士の求人はほとんどなかった。
一つだけ、行政書士事務所の求人があった。

応募はしてみたけれども、書類選考落ち。

大学を出て社会人経験がないと、採用されないのかも…

時には落ち込んだものの、このままではいけないという気持ちが、行動を起こさせた。

行政書士事務所だけでなく、他の士業にも目を向けることにした。

司法書士はもちろん、法律事務所にも目を向けた。

そして、ついに、小さな法律事務所で採用してもらえることになった。

はっきりいって、ぼくは、採用されないだろうと感じていた。
その事務所の面接でも、落ちるつもりで出かけたのである。

それでも、なぜか、採用されてしまっていた。
ぼく以外にも、いっぱい応募した人がいたらしい。しかも、司法試験短答式合格者とかもいたらしい。

それでも、なぜか、ぼくが採用された。

後で聞いた話では、その事務所のボスは、昔は行政書士事務所をやっていたが、働きながら、司法試験に合格して、新たに法律事務所を開いて、今に至ったという過去があるらしく、
行政書士の資格を持っているぼくが他人とは思えなかったとのことであった。


ともあれ、長い時間がかかったものの、何とか、法律関係の仕事につくことができた。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]