忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験講座や通信講座で勉強しているけど、なかなか合格できないという方がいらっしゃいます。
やる気はあるのに、合格できないというのはつらいことですよね。

そうした方の多くは、

何のために行政書士試験講座や通信講座を利用するのか?

その意味がわかっていない方が多いように思います。

結論から言うと、

行政書士試験の講座や通信講座は、「テキストや基本書を理解するため」に利用するものです。

テキストを理解しただけでは、過去問をすらすら解けるようになるわけではありません。
問題を解けるようになるためには、過去問を何度も何度も繰り返す必要があります。最初は、正答率が低いと思いますが、何度も解いていくことで、正答率が上がってくるはずです。
最終的には、過去問を覚えてしまうまでやる必要があります。

試験勉強というのは、スポーツに似ています。
例えば、何かスポーツをやるとき、最初は、指導者のやり方を見ます。指導者のやり方をみることは、資格試験の勉強で言えば、講座を受けることにあたります。
そして、実際に、自分で動いてみると思いますが、最初から、うまくできる人はいないと思います。何度も繰り返すことで、だんだんうまくなっていきます。何度も練習することは、資格試験の勉強で言えば、

「過去問を解くこと」にあたります。

最初から、すらすら過去問を解けるようになるわけではありません。何度も過去問を繰り返すことで、正答率を上げていくのです。
過去問を覚えるほどまでになったら、模擬試験に挑戦していきます。スポーツで言えば、練習試合に当たります。
そして、最終的に本試験を迎えるわけです。

講座を受けただけで、問題が解けるようにならないことを嘆いているより、どんどん、過去問に取り組んでいきましょう。

そうすれば、合格する力は確実に身につきます。
PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験に合格するために講座を利用している方が多いと思いますが、どうして、講座を利用しなければいけないのかわからないという質問がよく、寄せられます。

行政書士試験は簡単な試験ではありませんから、講座を利用しなければ合格できないといっていますが、
講座を利用しても、過去問は解けるようにならないし、お金の無駄だったという声もあります。

行政書士試験の勉強で講座を利用するわけは、行政書士試験の試験科目を理解するためです。
テキストをだらだら読んでいても、初めて、法律の勉強をする方にとっては、何が書いてあるのか、理解できない方が多いと思います。
法学部出身の方は、民法や憲法、会社法などは、どこの大学でも勉強しているはずですから、テキストを読めばおおよそのことを思い出すでしょう。しかし、行政法については、勉強していない方も多いと思いますので、一から勉強して理解するのには、時間がかかると思います。

講座を利用すれば理解できないところも理解しやすくなります。テキストを読んでいるよりも、講師の話を聞いたほうが理解しやすいはずです。
また、講座で利用するテキストのほうが、市販のテキストよりもわかりやすく作成されています。

講座を利用しても過去問が解けないということですが、それは当たり前です。
いくら、テキストを理解しても、初めて過去問を解く時には、間違えることが多いでしょう。しかし、過去問を何度も繰り返していけば、そのうち、解けるようになります。

最終的に過去問を覚えるまでやる必要があるわけですが、その際に、過去問の肢を見て、この肢は、どうして、正解なのか、不正解なのかを理由付けして説明できるようになる必要があります。

理由付けして説明できるようになるためには、前提として、テキストの内容を100%理解していなければならないわけで、あいまいなままの知識では、合格できる力があるとはいえないわけです。

市販のテキストを読んでいても、理解できないということでしたら、講座や通信講座を利用することをおススメします。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験の講座や通信講座を選びにしても、いろいろな学校の講座があって、どれを選んだらよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。

大学受験や高校受験のときは、地元で有名な予備校や塾に通ったり、成績がいい子が通っている予備校や塾を選んだりしたと思います。
学校の中で、どこの塾が良いとか、どこの予備校に行っているというような話をすることも多くて選びやすかったと思います。

しかし、行政書士試験などの資格試験の講座や通信講座となると、現役の法学部生なら、どこの予備校がよいというような話をするかもしれませんが、
社会人の間で、どこの予備校がよいというような話をしないものですね。

そんなときは、インターネットの資格関係サイトなどをチェックするとよいと思います。
資格を生かして、仕事をしていく方法に関しては、情報が少ないですが、資格の勉強方法については詳しく解説されているサイトもたくさんあります。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

司法書士試験の勉強をしていたときのこと。
書店に友人とテキストを買いに行ったのであるが、その友人は、同じテキストを2冊も購入していた。

「間違えてない?同じやつじゃん。」

「いや、これで良いんだ。」

「?」

なぜ、同じテキストを2冊も購入しなければならないのだろうか?

と不思議に思って聞いたところ、1冊は、家で勉強するときのために。
もう一冊は、ばらして、持ち歩きするために利用するとのことであった。

そういえば、友人のカバンはいつも、軽そうで、どこにテキストが入っているのかわからないくらいであった。
それに比べて、ぼくのカバンは、講義が連続してあるようなときはいつも、パンパンに膨らんでいたものである。

大学になると、自分の机というものがないため、いつも、カバンを持ち歩かなければならず、重かった。
テキストを分冊して持ち歩くというのは賢いと思った。

でも、ぼくは、分冊する勇気がなくて、結局いつも、重いテキストを持ち運ぶことになった。

新品のテキストを分冊することは勇気のいること。
でも、分冊することで、勉強しやすくなるのなら、分冊してみる価値もありそうだ。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

資格試験は仕事で必要な知識を養う試験。
行政書士試験も例外ではなく、本来は、仕事で必要な知識を身に付けるための資格試験だ。

でも、行政書士の場合は、試験科目と業務で必要な知識がかけ離れている。

今では、教養科目も、少しは、行政書士の業務に関係ありそうな分野が出ていたりするけれども、他の資格試験に比べると、関連性は薄いといわざるを得ない。

実際、ぼくが行政書士として独立してから、資格試験の勉強で得た知識が役に立ったことは一度もない。
役に立つのは、法律事務所で働いた時に得た知識。


でも、資格試験の知識が役に立たないのは、行政書士に限ったことではないように思う。

法律事務所で働いていたときの先輩で、社労士事務所をやっている人がいるのであるが、やっぱり、社労士試験で培った知識よりも、法律事務所で働いて得た知識の方が役に立つということであった。

それでこんな話になった。

予備校では、資格試験の勉強に長い時間掛けて、じっくり知識を身に付けた方が実務でも役立つという風にもっともらしいことを言うけど、資格試験の勉強と実務は違う。
資格試験はさっさと終わらせて、早く実務経験を積んだ方がいいよな。


まさにそのとおりだと思った。

特に、行政書士試験の場合は、実務と関連性が薄いのであるから、資格試験の勉強のために時間をかける意味は乏しい。

これから、行政書士を目指す方は、参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
前のページ  HOME

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]