忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士試験の勉強をするのに、司法試験の基本書に手を出していたら、合格できないという話です。
シケタイ、C-BOOKとは、司法試験の受験学校が出している司法試験向けの基本書のことです。
憲法、民法、刑法と、司法試験の科目にあわせて作成されています。

シケタイ
弘文堂「伊藤真試験対策講座」の通称。司法試験受験生や法学部生に愛用者が多い。

C-BOOK
LECが発行している司法試験向けの入門テキスト。司法試験受験生に愛用者が多い。

最近、シケタイは行政書士試験合格のために読まなければならないテキストですかという質問を受けました。
結論から言うと、初めて、行政書士試験の勉強を始めるというのであれば、司法試験向けのシケタイには、手を出すべきではありません。

シケタイは、基本的に、司法試験のために作られたテキストですから、記載してある内容は、膨大です。
特に、民法は、民法総則、物権法、債権総論、債権各論、相続・親族法に分冊されているという膨大な量です。これは、法学部の学生が、4年間かけて勉強する民法の内容に匹敵するものです。

行政書士試験の民法は、わずか9問しか出題されません。19問出題される行政法に比較すると少ないわけで、その少ない科目のために、わざわざ、膨大な量のテキストを読むべきかを考えてみれば、効率的ではないことはわかると思います。

確かに、今や行政書士試験は、司法試験の受験生や公務員試験の受験生も参入している試験ですので、司法試験の受験生に勝つためには、司法試験の受験生と同じテキストを読まなくちゃ・・・
と思いたくなる気持ちもわかりますが、冷静に行政書士試験の科目数を分析すれば、司法試験用のテキストに手を出したところで、効率的ではないことがわかると思います。

通信講座や行政書士試験の講座を開講している学校は、しっかりと、行政書士試験の内容を精査した上で、テキストや問題集を作成しています。
なにもわざわざ、司法試験用の膨大なテキストに手を出して、苦行をしなくても、十分に合格ラインに達します。
PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

最近の行政書士試験は、運に左右されるという面も強くなっています。例えば、教養科目などは、いくら対策していても、実際の試験では、運に頼らざるを得ない面があります。
しかし、それ以外の民法を初めとする法令科目については、出題される範囲が明確なわけですから、今から十分に対策していくことができます。

今年初めて受験するという方は、まずは、講座や通信講座を利用して、基本を固めることに専念しましょう。
ネットでは、判例百選などの判例集を読もうなどという勉強方法を推奨していたりしますが、
初めて、行政書士試験の勉強をする方は、判例百選のような法学部で使う資料集など読んでいないで、講座や通信講座のテキストをしっかり理解することに専念したほうがよいでしょう。
難易度が上がっているとはいえ、まだ、テキストをしっかりと理解して、過去問をじっくり勉強すれば、十分に合格ラインに達します。

一方、2回目以降の方は、同じテキストを何度も読んでいるとマンネリ化してしまうという方もいらっしゃるでしょう。そんな方は、新たに、講座や通信講座を利用してみるのが一番よいと思います。
合格できなかったことには、理由があるのですから、去年と同じことをやっていたのでは進歩しません。新たに講座、通信講座を利用してみるのがよいでしょう。

2回目だから、判例百選を読んでいくなんていうことは、時間の無駄ですし、不合格スパイラルに陥る典型的なパターンです。判例百選が悪いわけではありませんが、行政書士試験では、そこまでやる必要はありませんし、はまってしまうと、試験勉強ではなく、学問になってしまい、気づいたら、行政書士試験合格のために必要なこととはかけ離れたことをやっているというパターンに陥りやすいようです。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士は他の資格と組み合わせると独立した際にも専門性、独自性が発揮されやすい資格として知られています。

最も相性がよい組み合わせのひとつとして、行政書士と社会保険労務士が上げられます。
社会保険労務士は、企業と顧問契約を結んで、社会保険に関する手続きや人事に関するコンサルティングを行う資格です。
一方、行政書士の業務の多くは、会社を経営していくために必要な企業の営業許認可です。
人事や社会保険関する事項と営業許認可関係の仕事は、一般企業では、大抵、総務といわれる部門で行っている仕事です。
担当者が同じであることが多いわけですから、行政書士として、営業許認可の仕事をもらうだけでなく、社会保険労務士として、社会保険や人事に関する相談にも乗ることができれば、効率よく収益を上げられるわけです。


また、最近、社会保険労務士は、年金問題に深く関与するようになってきています。
社会保険労務士の資格があれば、年金問題解決のために、地域の住民の方々に貢献することができますし、また、行政書士として、相続問題などの相談に乗ることもできるわけです。
年配の方を相手に、年金に関する相談と同時に、相続や遺言などについても相談に応じるという形を取ることもできるでしょう。
社会保険労務士と行政書士資格があれば、まさに、地域のかかりつけ医的な役割を担うことができるようになります。


社会保険労務士は、年々人気になってきています。難易度も、行政書士と同じくらいか、それ以上といってもよいと思います。
受験されるのであれば、通信講座などで勉強することをおすすめします。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験は簡単な試験といわれてきましたが、最近は、かなり難易度が上がっています。
難易度が上がっている理由を考えてみると、大きく、二つの理由が上げられるようです。

まず、第一に、司法試験をあきらめた方が、行政書士試験に転向していることが上げられます。
司法試験は、日本で最も難しい試験と言われているだけあって、予備校の講座を受けて、模擬試験でも、十分に合格ラインに達している方であっても、なかなか合格できない試験です。
せっかく勉強したのに、資格を何も取れなかったのでは意味がない、せめて、レベルを下げて、司法書士試験や行政書士試験に転向しようと考えて行政書士試験に転向しているようです。
司法試験の勉強をしている方は、受験慣れしているので、合格もし易い傾向にあります。
実際、行政書士試験に合格している方には、司法試験や司法書士試験の勉強をしていた方の割合が増えているようです。

第二に、行政書士試験の傾向が読みにくくなったことが上げられます。
行政書士試験は、平成18年度から現行の試験制度に変わりました。
特に教養科目については、過去問も役立ちませんから、どのような試験対策を立てていったらよいのか、どこの専門学校でも、明確な方針を打ち出しきれていないのが現状です。
宅建や司法書士試験のように、長年試験制度が変わっていない試験については、予備校や専門学校も明確な方針を立てて、講座を開講することができますが、試験制度が変わったばかりの行政書士試験の傾向を分析して、試験対策を立てることは容易ではありません。
また、法令科目にしても、一昔前に比べれば、確実に難しくなってきています。

これからも、行政書士氏試験は、難しくなることは合っても、簡単になるということはないと思います。
甘く見ないでしっかりとした対策を立てて勉強したいものです。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験のテキストを購入しようとしている方の多くは、行政書士試験に独学で合格しようとしていらっしゃる方が多いと思います。
確かに、行政書士試験の難易度は上がっているとはいえ、ある程度の法律知識があって、本気で合格する気のある方なら、独学でも合格は不可能ではありません。

※ある程度の法律知識とは、旧司法試験の短答式試験ぐらいは合格できるレベルの方を指します。ちょっと法律をかじった程度では、まだまだ、ある程度の法律知識があるとはいえませんから、勘違いしないようにしましょう。己の実力を冷静に見つめるということも、資格試験合格のためには必要です。

さて、独学で行政書士試験に合格しようとしている方に最適なテキストがあります。比較的長い間、行政書士試験を独学で合格してきた方の間で使われ続けていたテキストです。

「うかるぞ行政書士」

というテキストです。おそらく、書店でテキストをチェックしている方は、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
うかるぞ行政書士シリーズの特徴として、行政書士試験合格のために本当に必要な事項を絞って丁寧に解説してあることが上げられます。
特に、憲法や行政法の分野については、この一冊だけで十分です。一方、民法に関しては、やや不足しているように思います。

うかるぞ行政書士を買うべき人
うかるぞ行政書士は、独学者向けのテキストです。ですから、すでに講座や通信講座を利用している方が、このテキストを購入してもあまり意味がありません。むしろ、講座や通信講座のテキストの方がわかりやすいはずです。

うかるぞ行政書士で独学で勉強できる方
うかるぞ行政書士のテキストを一度めくってみて、民法が不足しているなとか、行政法はこれで十分だろうとかの判断ができる方です。まったくの初心者の方がうかるぞ行政書士を読んでいても、おそらく、理解できないと思いますし、ましてや、どこが不足しているとかの判断もしかねると思います。そのうち、テキストを読んでいるのもいやになって、挫折してしまうというパターンに陥りやすいと思います。

上級者以外の方は素直に講座や通信講座を利用しよう
旧司法試験の短答式試験に合格できるレベルに達していない方は、素直に講座や通信講座を利用したほうが早く合格できますし、挫折もしにくいと思います。テキストを読んでいるだけでは何が書いてあるかわからないことも、耳で講義を聴けば、なるほどと理解しやすいということは、学校生活とか高校や大学受験の予備校でも体験済みだと思います。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]