忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

資格試験の勉強をしているといろいろなことを考えると思います。
例えば、行政書士試験、司法書士試験、社会保険労務士試験、税理士試験などの、独立を目指せる資格試験の場合ですと、ふと、この資格を取ったとして、食えるのだろうかどうかと考えることもあるのではないでしょうか。
そのうち、試験勉強でも、難しい問題に突き当たって、勉強が大変だと思うようになる。
そんなときに、この資格では食えないといううわさを聞いたり見たりすると、こんなに苦労しているのに、意味がないのかと思って、やる気をなくしてしまいがちなものです。
また、日商簿記検定や宅建のように、独立せずに、会社で生かす資格にしても、この資格をとっても、希望の部署にはまわしてもらえないということを知ったりする。そんなときに、難しい問題にぶち当たると、勉強が大変だし、こんなに苦労しても意味がないと思ってしまう。

でも、よく考えてみてください。
やる気をなくしているのは、その資格が食えないからとか、資格をとっても希望の部署で働けないから、資格を取っても意味がないと思っているのではなくて、難しい問題にぶち当たっていて、解決できないからやる気をなくしているということではないでしょうか。
例えば、過去問を解いていても、なかなか正答率が上がらないとか、合格ラインまで後一歩なのに届かないというような悩みを抱えているのではないでしょうか。

何か悩み事があると、何でも悪いように解釈してしまいがちです。
例えば、行政書士試験の勉強で岐路に立っているときに行政書士は食えないという話を聞くと、本当にそう信じ込んでしまったり・・・
わたしも、受験生のときは、そういううわさに惑わされて、悩んだこともあります。

しかし、受験生のときに、資格を取って食えるかどうかを悩んでも意味がありません。まずは、資格を取らなければ、話にならないわけですし、独立するにしても、資格を取ってすぐに独立するのではなくて、しばらく経験をつんでから、独立することになるはずです。

資格を取って食えるかどうかは、そのときに悩めばよいのです。
実際に、食えない言われている行政書士でも、かなりの額を稼いでいる方もいらっしゃるわけですから、どうやって食っていくべきかは、合格してから、じっくり考えてもよいのではないでしょうか。
もし、仮に資格を生かせないにしても、勉強したことで、培われた知識は生かせるはずです。

以上、これから、行政書士試験の勉強を始める方は、参考にしていただければ幸いです。
PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験の勉強をしている方の多くは、将来は、行政書士として、独立したいと考えていらっしゃると思います。
一方で、行政書士は食える資格だとか、食えない資格だとかいろいろ言われていますから、行政書士試験の勉強を始めるべきかどうか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
中には、行政書士試験の勉強を始めたけども、食えない資格だからというようなうわさを耳にして、勉強する気をなくしてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

確かに、現実的には、行政書士を開業しても、成功する人はほんの一握りです。
インターネットで検索すると成功している行政書士の話がたくさん出てきたりします。
一方で、もう、ブログの更新さえもなされていないような行政書士事務所のサイトもあったりするわけですね。もちろん、ネットの営業では意味ないと思って、地域密着の営業にシフトしていく方もいらっしゃるでしょう。

行政書士に限りませんが、自営業で成功するためには、相当な努力が必要です。
会社に勤めるのと違って、自分で何から何までこなさなければならないわけです。よく言われる言葉が、「独立したいなら、人の4倍は働け」ということですね。
一般の会社員と同じ感覚で仕事をしていたのでは、絶対に成功しません。会社員が1の仕事をしている間に、われわれ自営業者は4の仕事をしなければならない。
事務所を始めた当初は、寝る間も惜しんで仕事をしなければなりませんし、ある程度軌道に乗ってからも、その努力を継続しなければならないわけです。

とにかく、「貪欲」に仕事をこなしていく。

しょこたんではありませんが、この意識が大切です。

そして、自分の考えを持つということも大切です。自営業者は、人と同じことを模倣してやっていても、成功は望めません。
もちろん、最初のうちは、成功者のまねをすることも大事です。しかし、いつまでも、同じことをやっているのではなく、最終的には、自分の考えも取り入れて、独自の方法論を考え出していくことが必要です。

自分の考えどおりに、ことが進むようになると、仕事も楽しくなりますし、ある程度の成功を掴めば、行政書士は食えないなどという風評は気にしなくなるものです。
私はもう、行政書士は食えないなどという風評は気にしていません。

行政書士試験勉強も同じです。行政書士試験の勉強がうまくいかないときは、行政書士が食えないという風評を気にしがちなものですが、勉強が進んで、合格ラインに届いているという核心があれば、行政書士が食えないなどという風評を気にすることはないはずです。

一度、立ち止まって悩むのもよいことです。
立ち止まって、考えを整理するのもよいでしょう。

でも、考えがまとまったら、ひたすら、目標に向かって努力していくことが大切です。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は、参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士資格は、他の資格とあわせて取得すると良い資格として知られています。合わせる資格はいくつかありますが、代表的な資格の一つが司法書士資格です。

町の中で司法書士事務所を見かけると、司法書士と行政書士の合同事務所という形態の事務所を見かけることも多いと思います。

司法書士資格さえあれば、行政書士資格は必要ないのではないかと思うかもしれません。

例えば、会社設立時の定款の認証については、本来は、行政書士でなければできず、司法書士がすることはできないとされています。
しかし、実際には、司法書士でも公証役場で定款の認証を行っていますし、公証役場としても黙認しているというのが現状です。

司法書士の業務を行っていくのであれば、行政書士資格を合わせて登録することはあまり意味のあることとはいえないかもしれません。

では、行政書士もあわせて登録している司法書士事務所はどのようにして行政書士資格を生かしているのでしょうか。

いろいろなパターンがありますが、最も多いのは、行政書士の主要業務である営業許認可の仕事をするためということのようです。
司法書士の業務の中心は、不動産登記ですが、不動産登記の仕事は、銀行だけでなく、不動産会社からもらうこともあります。
そんなときに、不動産登記の仕事だけでなく、宅建業許可の仕事もできることをアピールすることもできますし、
不動産会社は建設業者の取引先もたくさんありますから、建設業許可が必要な建設業者を紹介してもらうこともできるわけです。

また、民事法務を中心に行う事務所が司法書士資格と行政書士資格の両方を登録してると思いがちですが、意外に少ないのが現状のようです。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士試験の合格率について紹介します。

行政書士試験は、試験の歴史は長いにもかかわらず、合格率が安定していない試験として知られています。


<行政書士試験データ>
受験申込者数 合格者数 合格率(%)

平成元年 21,167 2,672 12.6
平成2年 22,406 2,480 11.1
平成3年 26,228 3,092 11.8
平成4年 30,446 2,861 9.4
平成5年 35,581 3,434 9.7
平成6年 39,781 1,806 4.5
平成7年 39,438 3,681 9.3
平成8年 36,655 2,240 6.1
平成9年 33,957 2,902 8.5
平成10年 33,408 1,956 5.9
平成11年 34,742 1,489 4.3
平成12年 44,446 3,558 8.0
平成13年 61,065 6,691 11.0
平成14年 67,040 12,894 19.2
平成15年 81,242 2,345 2.8
平成16年 78,683 4,196 5.3
平成17年 74,762 1,961 2.6
平成18年 88,163 3,385 4.79
平成19年 81,710 5,631 8.64


平成に入ってからのデータだけを比較してみても、2.6%~19.2%の間で変動しています。
他の法律系資格試験では、毎年ほぼ同じ数字になるにもかかわらず、行政書士試験の合格率は非常に変動が激しい傾向にあります。

同じく、合格者数についても、年度によって変動しています。例えば、平成14年は12,894人の合格者を輩出している一方、平成11年1,489人しか合格者がいないということで変動が激しくなっています。

このように、年度によって変動が生じる理由として、行政書士試験においては、合否判定基準を変動させていないため、問題の難易度によって、合格者が変動してしまうということが上げられます。

法律関係の資格試験は、合格者数を調整することで、資格に対する信頼度を維持しているといえるわけですが、行政書士試験の場合は、合格者数を調整していないために、信用できない資格という印象をもたれがちです。
例えば、平成14年度は、合格率、合格者数ともに非常に高かったため、この年に合格した人は、実力がない人だという風評まで生んでいるという始末です。

では、実際に、平成14年度に合格した方は、能力がないのかというとそうではありません。
なぜなら、そもそも行政書士としての実務能力は、行政書士試験によって計ることはできないからです。

行政書士試験の科目は、民法や行政法などの法律科目がありますが、それらの法律科目を勉強したところで、実務能力が身についているかというとそうとはいえないのが現状です。

民事法務関係の仕事をするにしても、行政書士試験の勉強だけで得た知識では、不足しています。実務で役立つ能力を身につけたければ、独自に司法試験レベルの民法を勉強する必要があります。
また、行政書士の主要業務である営業許認可についても、行政法の勉強をしただけでは身につけることはできません。手引書や参考書などで独自に勉強しなければ、実務ではまったく歯が立ちません。

行政書士の試験営業許認可などについての科目も加えればよいのではないかという意見もありますが、それは難しいと思います。
現在の行政書士の業務は、多岐にわたっていて、民事法務関係の仕事を専門的に行う方もいれば、営業許認可を専門に行う方、国際法務を専門に行う方など非常にたくさんの仕事があります。
もし、仮にそれらの業務に関する法律をすべて、行政書士試験の中で問うとすれば、司法書士試験以上に膨大な科目数の資格試験になってしまうことでしょう。
もし、仮に、業務法令について行政書士試験の中で問うのであれば、1級建築士試験のように行政書士試験を細分化し、民事法務行政書士試験、営業許認可行政書士試験、国際法務行政書士試験のように、やりたい業務別に資格試験を設定するという方法しかないのではないでしょうか。

いずれにしても、行政書士試験は、業務に関する深い専門知識を問う試験ではありませんので、何年度に合格していようが、関係はないわけです。
それよりも、行政書士試験合格後にどれだけの実務経験を積んでいるのかということのほうが重要になります。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験は、いろいろな方が受験する資格として知られています。
まず。
主に、以下のような方が受験しています。

1、司法書士試験などのほかの資格試験の勉強をしている方

2、公務員試験の受験生

3、キャリアアップを図りたい社会人の方

4、行政書士として独立したい方

学生の方で行政書士試験を受験する場合は、公務員試験の受験生や司法試験などのほかの法律資格試験の受験生が多いようです。


例えば、公務員試験の場合は、試験科目がかぶっているため、本格的に公務員試験を受験する前の大学3年のころに腕試しとして受験する方が多いようです。
一般的に公務員試験は、行政書士試験よりも難しいですから、行政書士で合格できなければ、公務員試験合格も難しいといわざるを得ませんので、大抵の方は本気で受験しています。

また、司法書士試験などのほかの資格試験の勉強をしている方も受験しています。
本来狙っている資格だけでなく、行政書士資格もあわせて取得すれば、将来、仕事の範囲が広がりやすいということで、人気になっています。
司法書士、社会保険労務士、税理士などどの資格と組み合わせても活用していけるというのが行政書士のうまみです。


もちろん、行政書士は業務範囲の広い資格ですから、行政書士資格一つだけでも、仕事をしていくことができます。
ですから、行政書士資格だけを目標にして受験している方もいます。実際に、行政書士会に入会してみれば分かることですが、他の士業との兼業の方よりも、行政書士専業の方のほうがたくさんいらっしゃいます。

そして、行政書士資格は、一般の社会人の方にも人気があります。
とりわけ、企業の法務や総務では評価されています。
行政書士資格があれば、一定の法律知識があることを評価してもらうことができます。

行政書士は簡単な資格だし、あまり評価も高くない資格と言われていますが、意外にも、行政書士資格がほしいという方は多いので本気で勉強しなければなかなか合格できません。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
前のページ  HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]