忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士の業務は、建設業許可関係だけではありません。
むしろ、これから、行政書士として開業される方は、それ以外の分野に進出することを考えるのもよいかもしれません。

最近の若手行政書士の間で人気がある業務が、遺言書作成や相続業務、離婚関係などの民事法務的な業務です。

遺言関係や離婚関係というと、裁判に関わることが多いという印象があるかもしれませんが、大抵の事案は、裁判など行うことなく、解決できるものですから、行政書士であっても、ある程度の業務は行うことができます。

ある程度の法律知識がある方でしたら、遺言関係も離婚関係も自分で処理できるように思うかもしれません。実際に、書店に行けば、遺言の書き方だとか、離婚の手続きなどについて詳しく書かれた本が結構あります。
しかし、遺言も離婚も日常的なことでないため、法律の知識がある方であっても、実際に手続きをするとなると、どうやって良いのかと惑うわけです。
そんな時に、行政書士がサポートしてあげるということに意味があります。

もちろん、遺言書作成や離婚関係は民事法務的な業務であるため、弁護士との競合も激しい分野です。また、銀行の遺言信託のように弁護士以外の業界からも進出しています。
これから、どんどん弁護士や競合業者が増えていく中で、生き残っていくためには、相当の努力が必要です。

やはり、行政書士の業務の土台は、営業許認可関係であることに変わりはありません。
代表的な営業許認可業務が、建設業許可関係です。
建設業許可を初めとする営業許認可業務は手引書に書かれているとおりにやればよいというものではなく、うまく申請を通すためのテクニック的な能力が求められる仕事です。
行政書士開業本には、「役所に相談しながら申請すれば良い。」なんて書かれていますが、これはお笑いでしかありません。
本当にこんないい加減な気持ちで行政書士を開業したら、絶対に失敗しますし、お客様の信用も得られません。
営業許認可に限りませんが、行政書士の業務のレベルは、行政書士試験のレベルとは桁違いです。

行政書士開業本や行政書士開業塾などの宣伝に惑わされないようにしましょう。
PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士は、弁護士を初めとする法律系資格の登竜門であり、行政書士資格だけでも、十分に独立することが可能な資格であるため、非常に人気のある資格となっています。

例えば、これまではただの主婦だった方でも、努力して資格を取れば、行政書士の先生として業務をすることができるようになるのです。

では、行政書士とはいったい、どのような仕事をしているのでしょうか。行政書士の業務といっても様々な業務がありますが、よくテレビ出てて来る行政書士が行っている業務は、悪徳商法対策の業務ですね。私も、悪徳商法対策を中心にやりたくて、行政書士の資格を取得した一人です。

行政書士は、悪徳商法対策の業務として、具体的にどのようなことをしているのかというと、例えば、依頼者のために、クーリング・オフを代行したり、クーリング・オフ期間が過ぎてしまった案件について、契約の解除などの方法で解決してあげたりという仕事をしています。

クーリング・オフの制度自体は、ネットで検索すれば、解説サイトがたくさんありますから、ある程度の知識がある方なら、自分でやってしまうかもしれませんが、
多少の知識があっても、実際にクーリングオフをしなければならないような場面では、焦ったり、混乱していたりするものです。

そうなると、弁護士に相談するのは大げさだけど、信頼できる誰かに相談したいと思うわけですが、そんなときに、行政書士が力添えをしてあげることに大きな意味があります。
行政書士がやっている業務は、非常に簡単なことですが、依頼者の支えとなってやるというところに大きな意味があるわけです。
別の言葉で言えば、カウンセラー的な役割というべきかもしれません。人助けをしたい方、世話焼きの方にとっては、非常に向いている仕事です。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士試験合格はスタートラインに過ぎないという話です。
ご存知のとおり、インターネットでは、行政書士は食えない資格の一つとして、紹介されています。

その根拠として、よく、行政書士試験の難易度の低さが挙げられます。

行政書士試験は、科目自体、行政書士の業務と一致しているわけではなく、むしろ、関係のない事項ばかりか、教養科目すら出題されているという、専門性のない試験です。
司法書士試験のように、実務レベルの不動産登記法に精通していなければ、合格できないような試験ではなく、つい、昨日まで、法律のことさえ知らないフリーターだったとか、主婦だったような方でさえも比較的簡単に合格できてしまう試験です。
そのため、合格者が大量に発生していて、しかも、公務員退職者も無試験で登録できる制度ですから、行政書士有資格者は非常にいっぱいいるわけで、こんな簡単に取れる資格で食えるわけがない。

と考えられています。

確かに行政書士は簡単に取れてしまう資格です。

しかし、資格が取れることと、実務はまったく違います。
行政書士試験自体は、専門性がない試験ですが、行政書士の実務自体は、非常に難易度が高く、責任も重いものばかりです。
例えば、建設業許可ひとつを見てみても、建設業許可が下りなければ、建設業者は、営業をすることができなくなってしまうわけですから、許可申請を代行する行政書士は、まさに会社の命運を背負って仕事をしているわけです。
行政書士試験は簡単な試験と侮って受けているような輩では、下手すれば何億もの損害賠償を請求されるかもしれないという責任の重さに耐えうるわけがありません。

行政書士試験は簡単な試験ですが、実際に、行政書士として仕事ができるかどうかは、行政書士試験合格後の実務経験の程度によって決まるものです。

平成14年度や今回の平成19年度の行政書士試験は非常に受かりやすい試験でした。
しかし、何年度の行政書士試験に合格したのかというのはそもそも、専門性のない行政書士試験においては、重大な問題ではありません。
むしろ、行政書士試験合格後、どの程度の実務経験を積んでいたのかということによって、行政書士としての価値や独立した場合の成功度というものが違ってくるわけです。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士の仕事の中心は、建設業許可に代表される営業許認可といわれるものです。
建設業のように、社会的な影響力の大きい業務については、建設業許可のような営業許認可申請をして、行政庁の許可を受けなければ、営業することができません。
営業許認可がなければ、その業種の会社を経営することができなくなるわけで、営業許認可申請は、会社経営において非常に重要なものとなっています。


その分、営業許認可の申請を代行する行政書士の責任は重くなりますし、それに応じて、報酬も高額になっています。

例えば、建設業許可の新規申請の場合は、報酬だけで約10万円以上の金額が設定されている場合が多いようです。
そのため、個人規模の事務所であっても、1ヶ月に5件もこなせれば、まずまずの収入となるわけです。もちろん、大規模な事務所になると、建設業許認可に特化しただけでも相当の利益が上がってくることは、想像に難くありませんし、実際にそのような行政書士事務所も数多く存在します。

もちろん、利益が上げられるようになるまでは、相当の努力が必要になりますが、経営が軌道に乗れば、ネットで言われているほど行政書士の仕事は悪くはないということです。

私も、営業許認可を主力業務としてから、経営が安定して今に至っています。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士と混同されやすい資格として、司法書士という資格があります。
三権分立という言葉を知っている方なら、行政書士は行政関係の手続きをする人。司法書士は司法関係の手続きをする人というイメージがわくと思います。
イメージとしては、そのとおりです。


行政書士は、行政関係の手続きはできますが、司法関係の手続きをすることはできません。
一方、司法書士は、司法関係の手続きをすることができます。
基本的に、手続きをする職業である点では同じで、仕事の難易度も、行政手続き、司法関係の手続きもほぼ変わりません。しかし、試験自体は、行政書士と司法書士を比較した場合は、司法書士のほうが大変難しく、合格者の数も司法書士のほうが少ないため、司法書士のほうが、レベルが高いという認識が一般的になっています。
そのため、行政書士試験に合格した後に、司法書士試験の勉強を始めるという方も多いようです。


まず、司法書士はどのような仕事をしているのかというと、
司法書士の仕事の中心は登記です。
不動産を売買した時や相続した時は、不動産の登記名義人を変更しなければなりませんが、その手続きをするのが司法書士です。不動産を売買すると、銀行で立会いということをすると思いますが、その時に司法書士が間に立って、手続きを行っています。
そのほか、最近人気があるのが債務整理関係の仕事です。


一方、行政書士の仕事の中心は、営業許認可申請です。
企業を経営していくためには、一定の業種については、営業許認可が必要になります。
建設業がその代表的な例です。建設業のように社会的な影響力の大きい事業を行う会社については、営業許認可によって、事業者の経営の安定性を確保する必要があります。行政書士は、企業に代わって、営業許認可の手続きを代行する仕事をしています。


どっちの仕事のほうがいいのかなというと一概にどっちがいいかは決められません。
仕事の報酬単価自体は、行政書士のほうが圧倒的に良いでしょう。また、一般企業全体を幅広く顧客とすることもできます。ただし、試験が簡単なため、新規参入者がどんどん増えていきます。
一方、司法書士の仕事は単価が低いですから、その分、大量に仕事をこなすことによって、利益を上げなければなりません。顧客も銀行と不動産会社に限られますが、参入者が少ないので、競争はやや緩やかといえます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
前のページ  HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]