忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士など法律関係の資格試験に合格するためには、民法を極めるとよいという話です。

法律の基本は、憲法といわれています。確かに法制度上は、憲法が最も上位に来るわけですが、資格試験対策としては、憲法が重要になる科目は少ないです。
行政書士試験、司法書士試験でも、憲法は出題されていますが、マイナー科目のひとつとなっています。
まともに、憲法が出題されるのは、司法試験ぐらいのものです。

一方、民法は、どの試験でも重要科目のひとつとなっています。
行政書士試験では、9~10問、さらに記述式でも2問
宅地建物取引主任者試験では、権利関係の分野で約10問
司法書士試験では、約21問
さらに不動産登記法、民事訴訟法等を理解するためには、民法を理解していなければなりませんから、さらに重要になります。
そして司法試験でも民法は最も重要な科目です。


いずれの試験でも、民法は、メイン科目となっていて、民法をおろそかにしていては合格できません。

逆に言えば、民法さえ極めてしまえば、資格試験合格がぐっと近くなりますし、行政書士と宅建ぐらいなら、両方とも、比較的簡単に合格できてしまうということです。

民法は、日常用語とは違う、独特の表現も出てきます。始めて勉強する方にとっては、外国語のように感じるかもしれません。
独学で勉強していると理解できなくて、とにかく字面だけを覚えてしまおうとしてしまいがちです。

そうすると、民法の用語を見ただけでいやになってしまうものです。


民法の仕組みを理解するためには、図で考えるということが大切です。
民法のテキストを読んでいると、
「甲から乙に所有権が移転する・・・」
というような表現がいくつも出てくると思いますが、実際に甲乙で図を描いてみると、理解しやすくなります。

講義では、講師が黒板にその図を書いて説明していますから、テキストを読んでいるだけでは理解できないという場合は、講師の説明をよく聞いていると理解しやすくなるはずです。

始めて勉強する場合は、テキストを早く読んでいこうとするのではなく、図を見たり、書いたりしながら、ゆっくりと理解を深めていくようにするとよいでしょう。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。
PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

資格試験の勉強をするときに気にすることは、いくつかあると思います。例えば、今日は何ページ、勉強できたかとか、何問問題を解いたかということを気にすると思います。

中には、「今日は何時間勉強できた」とかの時間を気にする方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、勉強時間はあまり気にする必要はないと思います。
なぜから、勉強は、何時間勉強したかが重要なのではなくて、どんな勉強をしたのかが重要だからです。

私が資格試験の勉強していたときも、勉強時間は気にしませんでした。

最初のうちは、何時間勉強するというようなことにこだわっていた時期もありましたが、だんだん、何時間勉強するかよりも、どれだけの量の勉強をするべきかのほうが重要だと気づいたからです。

勉強計画表にも、今日は何時から何時まで勉強するというのではなく、今日は、過去問を何問終わらせるという勉強内容を書くようにしました。

勉強するときは、机の上の時計ははずしておいて、とにかく、今日は、これだけの問題を解く。問題を解いたら、どんなに早くても休んでいいし、遅くても、気にしないという心構えで勉強しました。

そうすると意外にも、短い時間で今日の予定が終わってしまっていたということもしばしばありました。

最終的には、1日で1冊の過去問を終わらせるというペースまで上げていったのですが、それでも3時間もかかっていませんでした。
時間を気にしないで勉強できる分、集中して勉強できたからだと思います。

資格試験の勉強計画を立てるときは、時間よりも勉強の内容にこだわって計画を立ててみると良いかもしれません。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士試験科目 憲法についてです。

行政書士試験の憲法は約5問程度出題されます。
最近は、行政書士試験の憲法の難易度が上がっていると言われていますが、特別に難しい問題が出ているわけではなく、判例を理解していれば、回答できる問題ばかりです。

基本的に、過去問や予想問題の問題をやるだけで十分に合格できる実力が身につきます。

これだけでは物足りないと思って、司法試験の短答式の問題に手を出す方もいますが、司法試験の憲法ですと、深く入り込みすぎるという感があります。

それに、行政書士試験においては、憲法の占める割合は多いわけではなく、むしろ、行政法の勉強のために時間を割いたほうが効率が良いです。

行政書士試験の憲法は判例を中心に広く浅く勉強すればよいでしょう。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験の勉強では、過去問を何回解けばよいのかという質問を受けます。行政書士試験の勉強では、過去問が大切といわれているわけですが、何回ぐらい解けばよいのか、目安がほしいということですね。

何回解けばよいかという質問に対しては、明確な答えを出すことはできません。人によってそれぞれであるとしか言いようがありません。
というのも、過去問を何回解いたかは大して重要ではないからです。

法律の勉強をしていて、ある程度の予備知識がある方でしたら、過去問を2、3回も解けば十分かもしれません。しかし、初めて、法律の勉強をする方は、2、3回解くだけでは、十分とはいえません。何十回も過去問を解かなければならないでしょう。

なぜ、過去問を何回も解かなければならないのかというと、問題を解く練習をするためということは言うまでもありませんが、もうひとつ重要なことがあります。
本試験では、過去問と同じ問題が出てくることはほとんどありません。ならば、過去問を何回も解いても意味ないのではないかと思うかもしれません。
しかし、問題を作成する委員は、過去問を参考にしながら、新しい問題を作成しています。過去問を参考にするということは、過去に出題された論点をちょっとひねって出したり、関連論点を出したりするということです。

ですから、過去問の勉強では、問題を解くことだけでなく、過去問の肢から、関連のある論点を導き出せるようになる必要があるということです。問題を読んだだけで、解答はもちろん、関連論点も思い浮かべられるようになれば、過去問はマスターしたといえます。
法律の勉強をしたことがある方なら、2、3回も勉強すれば、関連論点も判るようになると思いますが、初めて、勉強する方ですと、そこまで行くには、何回も問題を解く必要があります。

関連論点を理解するために、もっとも、手っ取り早い方法は、過去問の解説をじっくり読んで、理解することです。よい過去問題集であれば、解説だけでなく、関連論点について述べています。

大抵の学校の過去問には、解説も書かれていますが、過去問を買うときは、解説のページを読んで、関連論点についても言及しているかどうかをチェックすると良いでしょう。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士資格は、他の資格とあわせて取得すると良い資格として知られています。合わせる資格はいくつかありますが、代表的な資格の一つが司法書士資格です。

町の中で司法書士事務所を見かけると、司法書士と行政書士の合同事務所という形態の事務所を見かけることも多いと思います。

司法書士資格さえあれば、行政書士資格は必要ないのではないかと思うかもしれません。

例えば、会社設立時の定款の認証については、本来は、行政書士でなければできず、司法書士がすることはできないとされています。
しかし、実際には、司法書士でも公証役場で定款の認証を行っていますし、公証役場としても黙認しているというのが現状です。

司法書士の業務を行っていくのであれば、行政書士資格を合わせて登録することはあまり意味のあることとはいえないかもしれません。

では、行政書士もあわせて登録している司法書士事務所はどのようにして行政書士資格を生かしているのでしょうか。

いろいろなパターンがありますが、最も多いのは、行政書士の主要業務である営業許認可の仕事をするためということのようです。
司法書士の業務の中心は、不動産登記ですが、不動産登記の仕事は、銀行だけでなく、不動産会社からもらうこともあります。
そんなときに、不動産登記の仕事だけでなく、宅建業許可の仕事もできることをアピールすることもできますし、
不動産会社は建設業者の取引先もたくさんありますから、建設業許可が必要な建設業者を紹介してもらうこともできるわけです。

また、民事法務を中心に行う事務所が司法書士資格と行政書士資格の両方を登録してると思いがちですが、意外に少ないのが現状のようです。

これから、行政書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]