忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

私が行政書士だと自己紹介すると、よく聞かれる質問の一つです。

資格に詳しい人の間では、「行政書士は簡単だから食えない」と言われているようです。同じようなことが、社労士などでも言われているとか。

主婦などのように仕事をしていない方に対しては

「行政書士って食えるの?」

と聞かれても、私は、なんとも思いません。 適当に、食っていくのは大変ですよ~とごまかしています。
間違っても、行政書士にならない方がいいですよ~とも。


しかし、社長さんとか、事業をやっている人に、

「行政書士って食えるの?」

と聞かれると、あれ?っと思ってしまいます。
行政書士に限りませんが、資格があるからといって、それだけで、お客様がきたり、お金が生み出されるわけではありません。

資格を生かすためには、経営戦略が必要なわけですが、経営戦略さえ、しっかりしていれば、どんな資格であろうとも、利益を上げていくことができます。 逆に、経営戦略がなければ、弁護士だろうが、食っていくことはできないわけで、刑事弁護程度の仕事しかなく、生活保護並みの生活しかできなくなるわけです。

経営戦略が必要なことは、社長さんや事業を行っている方なら当然に知っているわけで、資格があるから、食えるという考え方をしている方はいないはずです。

ですから、社長さんや事業を行っている方の口から「行政書士って食えるの?」という言葉が出ると、この人の会社は大丈夫なのだろうか?と心配になってしまうわけで、優良な顧客ではないと判断せざるを得なくなるわけです。

だから、「行政書士って食えるの?」と聞いてくるかどうかが、有料顧客を見分け目メルクマールの一つになっているというわけです。
PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

司法書士試験の勉強をしていたときのこと。
書店に友人とテキストを買いに行ったのであるが、その友人は、同じテキストを2冊も購入していた。

「間違えてない?同じやつじゃん。」

「いや、これで良いんだ。」

「?」

なぜ、同じテキストを2冊も購入しなければならないのだろうか?

と不思議に思って聞いたところ、1冊は、家で勉強するときのために。
もう一冊は、ばらして、持ち歩きするために利用するとのことであった。

そういえば、友人のカバンはいつも、軽そうで、どこにテキストが入っているのかわからないくらいであった。
それに比べて、ぼくのカバンは、講義が連続してあるようなときはいつも、パンパンに膨らんでいたものである。

大学になると、自分の机というものがないため、いつも、カバンを持ち歩かなければならず、重かった。
テキストを分冊して持ち歩くというのは賢いと思った。

でも、ぼくは、分冊する勇気がなくて、結局いつも、重いテキストを持ち運ぶことになった。

新品のテキストを分冊することは勇気のいること。
でも、分冊することで、勉強しやすくなるのなら、分冊してみる価値もありそうだ。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

資格試験は仕事で必要な知識を養う試験。
行政書士試験も例外ではなく、本来は、仕事で必要な知識を身に付けるための資格試験だ。

でも、行政書士の場合は、試験科目と業務で必要な知識がかけ離れている。

今では、教養科目も、少しは、行政書士の業務に関係ありそうな分野が出ていたりするけれども、他の資格試験に比べると、関連性は薄いといわざるを得ない。

実際、ぼくが行政書士として独立してから、資格試験の勉強で得た知識が役に立ったことは一度もない。
役に立つのは、法律事務所で働いた時に得た知識。


でも、資格試験の知識が役に立たないのは、行政書士に限ったことではないように思う。

法律事務所で働いていたときの先輩で、社労士事務所をやっている人がいるのであるが、やっぱり、社労士試験で培った知識よりも、法律事務所で働いて得た知識の方が役に立つということであった。

それでこんな話になった。

予備校では、資格試験の勉強に長い時間掛けて、じっくり知識を身に付けた方が実務でも役立つという風にもっともらしいことを言うけど、資格試験の勉強と実務は違う。
資格試験はさっさと終わらせて、早く実務経験を積んだ方がいいよな。


まさにそのとおりだと思った。

特に、行政書士試験の場合は、実務と関連性が薄いのであるから、資格試験の勉強のために時間をかける意味は乏しい。

これから、行政書士を目指す方は、参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

3年間働いたところで、ぼくは、独立することにした。
法律事務所は居心地がよく、ずっと勤めていてもいいかなとも思ったものの、ボスも高齢で、いつかは事務所を閉鎖しなければならないから、いずれは独立しなければならない。
それなら早い方がいいということで、独立することになった。

ぼくが勤めていた法律事務所からは、これまでに、何人も独立して行っていて、時々、以前、働いていた方が、顔を出しに来ることがあった。
弁護士だけでなく、行政書士や社労士、司法書士などもいた。
ことある度にぼくは、先輩方と面識を得ることができて、独立したときも、すぐに、仕事を回してもらえる関係になっていた。
独立前にわずかながらも人脈を築けたことがぼくにとっては幸運であったと思う。

独立したあとも、一番お世話になったのは、勤めていた法律事務所であった。
仕事でわからないことを相談に行ったり、弁護士案件があれば、真っ先に、回すようにした。

ぼくが独立して、1年して、ボスが引退することになり、事務所が閉鎖されたあとは、先輩方が、相談にのってくれることになった。

資格を有している補助者を雇うと、その補助者が独立した後、仕事を取られてしまうから、有資格者は敬遠されがちであるといわれていこともあるようだが、少なくとも、ぼくの事務所では、独立した方の間でうまくネットワークが形成されていて、仕事を紹介しあうといういい関係が築けている。

ぼくも、将来、資格を有している補助者を雇うようなときは、そんな関係が築けるようにしたいものである。


長くなりましたが、これでぼくの自己紹介はいったん終わりにします。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ぼくは、行政書士になるからには、行政関係の書類については、完璧に熟知しておかなければならないのだと思っていた。
例えば、建設業許可にしても、建設業許可申請書を提出するために必要な書類については、丸暗記して、お客様とお話しするときも、
「この書類とこの書類が必要です。」
とすらすら述べられるくらいでなければならないと思っていた。

でも、実際にやってみると、必要な書類を暗記したつもりでいても、忘れてしまっていたりすることも珍しくなかった。

何度も何度もお客様に書類を送ってもらったりすることは失礼なのかもしれないとも思ったが、そうではない。

行政書士でさえも、何回もお客様と打ち合わせしなれば、申請できないような書類であるからこそ、行政書士としての存在価値があるのだと思った。

むしろ、お客様も、仕事を任せてから、一切連絡がないと、本当に大丈夫なのか、逆に不安になるそうだ。

一度でも、
「この書類が不足しているので用意してもらえませんか…」
と連絡してくるくらいが、お客様としても安心できるらしい。

そうすることで、お客様に「難しい書類だから、やっぱり、行政書士に頼まないといけないな」と思わせることができるし、お客様とのコミュニケーションも自然に増えるのだそうだ。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]