忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、資格試験では、8割の人が挫折してしまうという話です。

資格試験に挑戦する方はいろいろな目標を持って、勉強を始めると思います。将来は、独立して事務所を構えたいとか、資格を取って、年収を挙げようと思っている方もいらっしゃるでしょう。
でも、その夢を実現するためには、資格試験に合格しなければならない。
ある程度の難易度の資格試験だと、独学で合格することは難しくなっていますから、通学講座や通信講座で勉強することになるわけです。

勉強を始めた当初は、やる気満々で、勉強もはかどりやすいものです。
さらに、どんな資格でもそうですが、最初の勉強は、比較的簡単ですから、勉強もすらすら進んでいきます。


この調子で、勉強していけば、絶対に資格試験に合格できると思うものです。
しかし、勉強が進んでいくにつれて、難しいなってきますから、勉強もだんだんつらくなってきます。
そうすると、初心を忘れてしまって、ただ単につらい勉強を続けていくだけという始末。
そのうち、勉強もいやになってしまって、やめてしまう。

どんな資格試験であっても、8割の方は、挫折してしまうといわれています。
一番簡単といわれている宅建試験でも、合格する方は、全体の2割程度ですから、あながち、間違いではないと思います。

挫折しないようにするためには、通学講座がいいとも言われています。
受験仲間ができれば、お互いに励ましあいながら勉強できる。しかも、通学しなければならないわけですから、勉強する時間を明確に設けることができます。
しかし、通学講座でも、かなりの方が途中で挫折しています。


実際に、通学講座に通ってみるとわかることですが、最初は教室が満杯になるほど人がいるにもかかわらず、後になってくると、だんだん、教室ががら空きになっていって、しまいには、大教室から、中教室、小教室へと講義を開催する場所が変わっていくという流れがどの講座でもあります。

では、通信講座なら、挫折しないのかというと、通信講座でも挫折しないとは言い切れません。
通信講座の場合は、自分の好きなように勉強できますが、自分のペースでできる分、自分に甘いと勉強ができなくなってしまいます。
例えば、きょうは疲れているから勉強はやめようと思ってしまったり・・・
今日は、見たいテレビがあるから、勉強はやめようと思ったり・・・
もちろん、計画を立てて、やれるなら別ですが、そうでない限り、だんだん、勉強が苦痛になってきてしまうものです。
すると、勉強することをやめてしまって、挫折するということになるわけです。


そうならないようにするにはどうすればよいのか。
難しいことですが、結局は、資格を取ってどうしたいのかという初心を忘れないということだと思います。
資格を取って独立したいと思ったとしたら、そう思うきっかけは何だったのでしょうか。
もし、そのきっかけのものがあるなら・・・
例えば、それが小説だとか、映画だったなら、挫折しそうになったときにその小説や映画を見返して、初心を思い出すというのもよいでしょう。

それでも、初心を思い出せないということなら、その資格を取ろうと思った決意はその程度のものだったということになってしまいます。

いずれにしても、資格試験は、挫折しやすいものですが、初心を忘れなければ、合格できる可能性がぐっと高まります。

ぜひ、初心を忘れずにがんばってください。

以上、これから、行政書士試験の勉強を始める方は、参考にしていただければ幸いです。

PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
行政書士試験の勉強で楽な方法はない  HOME  行政書士が、食えるかどうか考えることは、結局・・・

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]