忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士試験の勉強方法についてです。
このごろ、インターネットで、よく見かけるのが、行政書士試験に合格するために特別な方法論があるという宣伝ですね。

当サイトにも、この勉強方法は効果がありますか?という質問が寄せられることがあります。
しかし、資格試験において、特別な勉強方法というものはありません。
あくまでも、講座通信講座などで勉強して、テキストや参考書に書かれていることを理解する。
テキストを理解したら、実際に、過去問に取り掛かる。


初めて、過去問を解くときには、間違えることもあります。
おそらく、行政書士試験の勉強で成果が上がらないと思っている方の多くは、過去問解けないことを悩んでいるのではないかと思います。
テキストで勉強して、過去問に挑戦したけれども、なかなか問題が解けないと悩んでいるのでは?
しかし、初めて、過去問に挑戦するときは、間違えるのが当たり前です。
最初から、すらすら解けるという方は、過去に司法試験の勉強などをしていた方でなければ無理でしょう。

最初のうちは間違えてもかまいませんし、問題が解けなくてもかまいません。
ただし、間違えたり(正解であっても)、問題が解けなかったら、解説のページをめくってみて、解説をじっくりと読みます。
解説を読んでみて、
「そういえば、テキストに書いてあったな。」
と思い出すことができれば、一応、テキストで勉強した成果があったということです。
後は、過去問を解いていきながら、知識を整理し、暗記するべきものを暗記していくことになります。


次に過去問を解くときも、まだ間違えることもあると思います。1回やっただけでは、なかなか正解できるようにならないものです。
ですから、過去問の勉強は何度も行っていかなければなりません。
何回と回数を考えずに、兎に角、間違えなくなるまで、何度も、過去問を繰り返すということが大切です。

行政書士試験の勉強でなかなか成果が上がらないと思っている方は、過去問を繰り返しとくという作業と、知識を整理するという作業ができていない方が多いのではないでしょうか。

行政書士試験のレベルなら、テキストの知識を正確に理解して覚えて、過去問を解くだけで十分に合格ラインに達しますから、いろいろな勉強方法に惑わされることなく、兎に角、テキスト、過去問に集中して取り組んでみてください。

以上、これから、行政書士試験の勉強を始める方は、参考にしていただければ幸いです。

PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
行政書士と司法書士の仕事の違い  HOME  行政書士資格試験では、8割の人が挫折する

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]