忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。


土曜日、日曜日は、休みの方も多いと思います。資格の勉強をしている方にとっては、休みの日こそ、勉強するためのまとまった時間を確保できる日です。
では、どんな勉強をしたら良いのか?
平日にはできない勉強を休日にやるというのが、一番良いと思います。
過去問は、平日でもできます。時間が許す限り、問題を解いていけばいい訳でまとまった時間が取れなくてもできます。たとえ、1問や2問しかできなくても、勉強したことにはなります。


一方、講座のDVDについては、まとまった時間で勉強しなければなりません。講座のDVDを途中で止めてしまうと、次に勉強するときも、どんな話だったか、いちいち復習してから勉強しなければならないわけで、時間がかかってしまいます。
例えば、毎日、10分ずつ講座を聞いていたのでは、効率が良いとは思えません。10分では、まともな話も聞くことができないと思います。
やはり、講義を聴くなら、まとまった時間で聞きたいものです。休みの日なら、まとまった時間を確保できるので、講座のDVDを聞くのには良いと思います。


そして、通信講座の場合は、通学の講座と違うメリットもあります。
通学講座では、決まった時間に学校に行って勉強しなければなりませんが、通信講座の場合は好きな時間に勉強できることはもちろんのことですが、DVDを倍速で視聴したりできるので、勉強時間を短縮することができます。
実際、通学講座で勉強していると、講義のスピードが遅いと思ってしまいがちなものです。受講生の誰でも、聞き取りやすいようにゆっくりは話しているからかもしれません。
通信講座のDVDを倍速で聞いているとちょうどいい、と感じることもしばしばありました。
時間がない社会人の方にとっては、効率よく勉強したいもの。通信講座のDVDを倍速で視聴するのも効率よく勉強するひとつの方法です。ぜひ、試してみてください。




PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験は、年に1回しか試験がありません。この一回で合格できなければ、次に受験するのはまた来年ということになります。
1年に一回しかない試験だと思うとプレッシャーもかかると思いますが、その分、1回の試験を大切にしようという気にもなるのではないでしょうか。

受験相談を受けていると良く聞くのが、1年目は慣れるために受験して、2年目で本気で受験しようと思いますという話です。
行政書士試験が、間近に迫っている10月ころから勉強をはじめるのなら、それでもいいかもしれません。さすがに、初めて勉強する方が、1ヶ月の勉強で合格するのは大変です。

しかし、今の時期から、「今年は、慣れるために受験して」という意識で勉強するのはまずいことです。今から勉強しても、十分に本試験まで時間がありますから、合格しようと思えば合格することができます。試験科目の勉強も、一通り終わらせることができるはずです。

今年は、慣れで受験して、来年は本気で受験しようという意識で勉強していたのでは、いつまでたっても合格することはできません。
来年になったら、また、今年は勉強不足だからという言い訳を考えてしまうと思います。

最近の行政書士試験は、難易度が上がっているとはいえ、本気で勉強すれば、十分に合格ラインに達する試験です。
今年は慣れで受験して、来年は、本気で受験しようとするのではなくて、今年の試験で合格するという決意で、ぜひ、勉強をがんばってください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士に限りませんが、資格試験の学校では、本試験直前期になると、答練、模試が行われます。
本試験の雰囲気を掴んだり、自分の実力を試すために受けることになります。

答練、模試を受ける目的は主に2つあります。

ひとつは、本試験の雰囲気を体験するということ。
答練、模試は、本試験とほぼ同じ時間で行われますし、回りは、真剣な受験生に囲まれていることもあり、本試験の雰囲気を掴むためにはもってこいです。


一人で自分の部屋で勉強したり、図書館や自習室で勉強しているのとは、やはり、雰囲気も違います。
もちろん、集中できる方なら、どんな環境になっても、試験に打ち込めるでしょう。できれば、それくらいの集中力を養うことが望ましいです。しかし、一年に一回しかない試験ですから、一度は、答練、模試を体験して、本試験の雰囲気などを掴んでおきたいものです。
本試験の時刻とほぼ同じ時間で答練、模試が行われる場合には、その時間に試験に挑戦したときに頭がすっきりしているかどうかも確認するようにします。
行政書士試験の場合は、午後から試験が行われますが、お昼を食べた後だと、眠くなりがちなものです。本試験で、眠かったら、話になりませんので、眠くなりそうだと思ったら、試験前に一眠りする必要があるなと判断できるでしょうし、お昼は、チョットだけにしておこうと判断することもできると思います。
そして、忘れてはならないことが、問題を解くスピードの確認です。
これは、一人でもできることですが、本試験とほぼ同じ環境でもあせらずに落ち着いて、問題を解いていけるかどうかを確認します。行政書士試験の場合は、問題数が多く、また、たまに、長文の問題も出ることがありますから、すばやく解答していかなければ、時間切れになってしまうことがあります。
本試験で、時間切れにならないようにするためにも、答練、模試で、問題を解くスピードを確認するようにしましょう。

もうひとつは、自分の実力を確かめるということです。
答練、模試では、答案と解説が配られますから、自分の点数を確認することができます。
合格ラインに届いているかどうかが一番気になるところです。合格ラインに届いていれば、とりあえずは、良しということになりますが、それだけでは、答練、模試を受けた意味はありません。
問題の中で、あやふやな問題はなかったかどうかを確認して、あやふやな問題があったなら、解説をじっくり読み、理解に努めます。
間違えた問題も同じく、解説をじっくり読み、理解に努めるようにします。
答練、模試を受験するころには、大抵の方は、過去問はもう何度も繰り返していて、ほぼ完璧という状態になっていると思いますが、それに加えて、答練、模試の問題も過去問と同じく、繰り返し解いてみる事をお奨めします。
本試験では、答練、模試で出題された問題と同じような問題が出題されることもあるからです。

答練、模試を受ける際に、参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士試験の勉強方法についてです。
このごろ、インターネットで、よく見かけるのが、行政書士試験に合格するために特別な方法論があるという宣伝ですね。

当サイトにも、この勉強方法は効果がありますか?という質問が寄せられることがあります。
しかし、資格試験において、特別な勉強方法というものはありません。
あくまでも、講座通信講座などで勉強して、テキストや参考書に書かれていることを理解する。
テキストを理解したら、実際に、過去問に取り掛かる。


初めて、過去問を解くときには、間違えることもあります。
おそらく、行政書士試験の勉強で成果が上がらないと思っている方の多くは、過去問解けないことを悩んでいるのではないかと思います。
テキストで勉強して、過去問に挑戦したけれども、なかなか問題が解けないと悩んでいるのでは?
しかし、初めて、過去問に挑戦するときは、間違えるのが当たり前です。
最初から、すらすら解けるという方は、過去に司法試験の勉強などをしていた方でなければ無理でしょう。

最初のうちは間違えてもかまいませんし、問題が解けなくてもかまいません。
ただし、間違えたり(正解であっても)、問題が解けなかったら、解説のページをめくってみて、解説をじっくりと読みます。
解説を読んでみて、
「そういえば、テキストに書いてあったな。」
と思い出すことができれば、一応、テキストで勉強した成果があったということです。
後は、過去問を解いていきながら、知識を整理し、暗記するべきものを暗記していくことになります。


次に過去問を解くときも、まだ間違えることもあると思います。1回やっただけでは、なかなか正解できるようにならないものです。
ですから、過去問の勉強は何度も行っていかなければなりません。
何回と回数を考えずに、兎に角、間違えなくなるまで、何度も、過去問を繰り返すということが大切です。

行政書士試験の勉強でなかなか成果が上がらないと思っている方は、過去問を繰り返しとくという作業と、知識を整理するという作業ができていない方が多いのではないでしょうか。

行政書士試験のレベルなら、テキストの知識を正確に理解して覚えて、過去問を解くだけで十分に合格ラインに達しますから、いろいろな勉強方法に惑わされることなく、兎に角、テキスト、過去問に集中して取り組んでみてください。

以上、これから、行政書士試験の勉強を始める方は、参考にしていただければ幸いです。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

行政書士試験の勉強を本格的に始めている方も多いと思います。
通信講座を利用されている方もいらっしゃると思います。通信講座のよい点はなんと言っても、自分のペースで勉強できるという点です。

通学講座の場合は、講義の時間に合わせて勉強しなければなりません。
法学部出身の方などのように、ある程度の法的な素養がある方にとっては、時として、講義が退屈なものに感じると思います。
また、通学講座の多くは、夕方以降の一番疲れている時間単に行われますから、眠くなりがちなものです。
通学講座で勉強していてもあまりはかどらなくて、結局、ビデオ講座などに移行していく方も少なくありません。

それならば、最初から、通信講座で勉強すればいいじゃないかということで、最近では、通学講座よりも、通信講座を利用する方が増えています。

通信講座の場合は、自分の好きな時間に勉強することができます。
例えば、夜は眠くて勉強にならないから、朝、勉強しようという方もいらっしゃるでしょう。
休みの日にまとめて勉強したいという方や、通勤時間中に勉強するという方もいらっしゃると思います。
そして、何より、CDやDVDの講義なら、倍速にして聞くこともできるということが挙げられます。

講義での講師の話し振りは、聞き取りやすいようにゆっくりと話している傾向があるので、倍速で聞いていても、違和感なく聞き取れます。
そうすると、講義を聞く時間も短縮できて、勉強もはかどりやすいものです。
私も、通学講座の講義をダビングして聴いたことがあるのですが、通信講座のほうが勉強がはかどるだろうと感じました。

さらに、通学講座だと、もう申込が終わっているところもあるわけですが、通信講座の場合は、いつからでもはじめることができます。
もちろん、今からでも勉強できますし、倍速で聞いていけば、通学講座の方に追いついて、追い越していくことだってできるはずです。
これから、勉強するなら通信講座をお奨めします。

以上、これから、行政書士試験の勉強を始めるほかの方も、参考にしていただければ幸いです。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
前のページ  HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]