忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

[ 職業(必須) ]
会社員

[ 勉強した資格(必須) ]
行政書士試験、司法書士試験、宅建

[ あなたの体験談を書いてください(必須) ]
私は、法学部に在学していた頃は、司法書士試験の勉強をしていました。しかし、在学中に合格することはかなわず、卒業してしまいました。
もちろん、法律の勉強をしたことは決して無駄だとは思っていません。

しかし、資格の勉強をしていたにもかかわらず、一つも資格を取れないというのは心残りでした。
そこで、司法書士試験よりももう少し難易度を下げて、行政書士試験を受けることにしました。
行政書士試験は行政法がメインの試験ですが、大学でも講義を聴いているので、独学でもいけると感じました。

利用したテキストはLECの出る順行政書士シリーズです。

最初に、現時点でどれくらいいけるのか、過去問を一通りといて見ました。
その結果、民法や憲法などは、ほぼ勉強せずに合格ラインを超えられることが分かりました。
ただ、行政法は得点が伸びなかったため、テキストは、行政法を最初に仕上げて、他の科目はさらりと見る程度にとどめました。

記述式は簡単だと感じたのですが、実際に書き出すというのはなかなか大変なことだと感じました。勉強した人でも、重要なキーワードを書き出す訓練は必須だと思います。

教養科目については、対策をしようとすると、範囲が広すぎると感じましたが、全くやらずに本試験を受けるのは無謀だと思い、公務員試験用のテキストで勉強しました。

勉強を開始したのが夏で、同じ年の本試験合格を目指しました。
正直、時間的にはかなりきつかったですが、1回の受験で合格することができました。
今は、宅建合格を目指して勉強中です。

PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

[ 職業(必須) ]
学生

[ 勉強した資格(必須) ]
行政書士試験

[ あなたの体験談を書いてください(必須) ]
私は、公務員になることが目標です。公務員試験講座で勉強していますし、模試も受けているのですが、就職活動が始まる前に試験の雰囲気や感覚を掴んでおきたいと思い、行政書士試験を受けようと思っています。
行政書士試験は難易度が上がっているといわれていますが、公務員試験も年々難しくなっているといわれているので、行政書士試験に合格できないならば、公務員試験などなおさら合格は難しいのではないかと思います。
今年受験するのですが、必ず降格して、来年の就職活動に向けて良い流れを作りたいと考えています。

貴サイトでも紹介されていますが、私も、出る順行政書士シリーズを利用して勉強しています。
行政法に関しては、公務員試験よりも詳しく勉強しなければならないのですが、良い機会だと思い、重点的に勉強しています。

一部の科目は公務員試験とかぶりますが、全く別の勉強をしていると思って、テキストも過去問も手を抜かないで勉強しています。

(管理人より一言)

公務員試験を受ける前に腕試しとして行政書士試験に挑戦するという方は、結構たくさんいらっしゃるようです。
行政書士試験も公務員試験も難易度が上がっており簡単ではないですが、試験科目かぶるので、腕試しとしてはちょうどよいレベルの試験といえますよ。
ぜひ、頑張って合格し、公務員試験に向けてよい流れを作り出してください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。


[ 職業(必須) ]
事務派遣

[ 勉強した資格(必須) ]
行政書士試験

[ あなたの体験談を書いてください(必須) ]

私も最初は独学で行政書士試験の勉強をしていました。
法学部で勉強したわけではないのですが、6割取れれば合格できるということと教養科目もあるならば敷居は低いかなと思ったからです。
ところが勉強してみると、法令科目は民法も行政法も難しくてほとんど理解できず。
やっぱり講座で勉強したほうがいいと思ったものの本試験まで3ヶ月に迫っていたこともあり、1回目は合格をあきらめることにしました。

それでも本試験は受けました。その結果、ボーダーまであと5点のところで不合格になってしまいました。
あともう少しで合格できるところまで行けたことは翌年の本試験に向けて励みになりました。
ためらいなく、講座に申し込むことができましたし、勉強も1年目に比べて、より本腰を入れて取り組むことができるようになりました。

2年目は通信講座で講義を聴きながらテキストを理解することに重点を置きました。
1年目に勉強したときは全く理解できなかったこともたくさんありましたが、通信講座で勉強したことでほとんどの疑問が解消されました。
過去問も1年目は意味も分からずやみくもに暗記していただけでしたが、講義を聴いた後に解くと、解説の意図がよく分かるようになりました。

過去問は何度も回して答えを覚えてしまったため、夏から直前の時期にかけては、スクールの模擬試験と本屋で手に入る予想問題集で勉強していました。

特にスクールの模擬試験は、受けっぱなしにするのではなくて、解説を読み、テキストで再確認するように心がけました。
毎週日曜日に、模擬試験や市販の予想問題を解き、次の日曜日までに間違えたところやあいまいなところをテキストや解説で再確認するという作業を本試験の直前まで繰り返しました。

そして、迎えた2回目の本試験では、1回目と違い、絶対に合格できるという確信を持って挑むことができました。
2回目の本試験終了後、採点してみたところ、合格は間違いないと確信することができました。
それでも、1月に合格発表の通知が送られてくるまでは、不安なこともありましたが。

合格してみて分かったことは、行政書士試験は、決して難しい試験ではないものの、甘く見ていると痛い目にあうということです。
合格ラインが6割だということで、甘く見ている人も多いと思います。
しかし、勉強してみれば分かると思いますが、6割得点するのも結構きついものです。
少なくとも、試験で問われる民法や行政法の知識は完璧に備わっていなければ、6割得点することは難しい。さらに得点を上乗せして、確実に合格ラインを超えるためには、模擬試験や予想問題で勉強することが大切だと感じました。

(管理人より一言)

大変有意義な体験談をありがとうございます。

1年目は不合格だと思ったもののあきらめずに受けたみたということはいいことですね。
結果として、2年目の挑戦につながっているということが体験談からも伺えます。

行政書士試験は合格ラインが6割で固定されているだけに簡単そうに感じるかもしれませんが、実際に本試験で6割得点することは、簡単なことでありませんね。
本気で合格を目指すならば、本格的な勉強が必要な試験ですね。

これから、行政書士試験を受ける方は、ぜひ、参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。


行政書士試験は、法律関係資格の中では、最も簡単な資格の一つです。
しかし、簡単だからといって、一夜漬けで合格できるような試験ではありません。少なくとも判年は勉強を継続しなければ合格は難しいものです。

ただ、勉強を継続するにしても時としてスランプに陥って、勉強できないこともあるでしょう。
そんなときはどうしたらしいいのか?

参考になる体験談をいただいたので紹介します。

(ここから)

私は、行政書士試験に5回目にしてようやく合格することができました。
5回も受験したのですが、今になって思うと、もっと短期間で合格できていたはずだと思っています。
というのも、本当に勉強できていたのは最初に受けた年と合格した年だけだと思うからです。

最初に勉強した年は、1回で合格しようと意気込んでいました。しかし、教養科目で得点が伸びずに不合格になりました。
最後に受験した年は、リズムよく勉強も継続できて、合格につなげることができました。
その他の年は、はっきり言って、勉強できていたとはいえませんでした。
本試験直後は、気力が奮い立たず、勉強できない日々が続きました。気がつくと、春になっており、勉強を再開したものの、一度やったことがあることばかりですから、だらけてしまい、またも勉強をやめてしまう。そして、本試験近くになって、焦って勉強するものの過去問も解けず、予定していた分野を終わらせることができなくて挫折してしまう。というようなことを3年も繰り返していました。
本当に時間の無駄でした。

勉強できないときも、何らかの形で行政書士試験に関わるようにしておくべきだったと思います。

最後の年は、これまでの反省を生かして、勉強をする気が起こらない時は、講義のdvdを視聴するようにしました。机に向かう気が起こらない時は、ソファに座って、講義のdvdを視聴したりもしました。
そうすることで、いつしか、やる気が起こり、再び、勉強を再開できるようになりました。というのも、講師の講義は面白く、やる気を起こさせるようなものが多かったからです。

講義のdvdは、テキストを理解することが本来の利用目的だと思いますが、私のようにスランプに陥った時に聴く事で、スランプから脱却する効果も期待できると思います。

(ここまで)

大変有意義な体験談をありがとうございました。

講義のdvdは、テキストを理解するためのものですが、スランプを脱却するためにも役立ったということですね。

特に、人気講師の講義は、やる気を起こさせるような話術を心得ているので、聞いているだけで、勉強する気になってくるということもよくありますね。

これから、行政書士試験を受ける方は、ぜひ、参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。


行政書士試験は、簡単といえるような資格ではなくなりました。対策を立てて、計画的に勉強しなければ合格は難しいです。
とはいえ、仕事などを犠牲にしてまで取り組まなければ合格できないというようなものでもありません。

合格している人の多くは、行政書士試験にのみ専念しているわけではなくて、学生として大学の勉強と平行しながら勉強していたり、社会人として働きながら勉強して、合格を勝ち取っている人ばかりです。

こんな体験談をいただきました。

(ここから)

私が行政書士試験の勉強をしたときは、会社で働きつつ、家事も育児もこなし・・・と忙しい時期でした。しかも、子供は、双子であるため、手がかかりました。
ただでさえ忙しいのに、行政書士試験の勉強を始めると言ったとき、夫からは、やめておけといわれたのですが、私は、手に職を付けたいと思っていましたし、勉強するならば、若いうちしかできないだろうと考えて、行政書士試験に挑戦することにしました。

私が行政書士試験の勉強に専念できる時間は限られています。
会社で働いている時は勉強できませんし、家事や子供のための時間を削ることもできません。
勉強できる時間は、子供と夫が寝た後の深夜の時間か、朝の早い時間しかありません。
深夜は、どうしても眠くなりますし、勉強もはかどらないので、朝早めに起きて勉強することにしました。

いつもは、7時に起きるのですが、朝の4時におきて、7時までの3時間を勉強のために当てていました。
3時間というと短いかもしれませんが、この時間しかなかったので、勉強するときは、常に「貴重な時間を無駄にしないようにしよう」と気合を入れて勉強できました。こんなに集中できたのは、初めてでした。

勉強方法としては、スクールのweb通信講座で講義を聴きテキストを一通り見た後、過去問を解くようにしていました。
最初の1時間で講義を聴いた後、残りの2時間で該当する過去問にあたるという作業を繰り返しました。
講義が終わった後は、もう一度過去問を初めから解いていき、分からないところはテキストで見直したり講義を聴きなおすようにしていました。

勉強した期間は、おおよそ1年です。法学部出身ではないので、基本から徹底的にやったため、時間がかかりました。それでも、1回の受験で合格できたので、よくやったほうだと思います。

(ここまで)

大変ためになる体験談をありがとうございました。

会社で働きつつ、家事も育児もこなしながら、行政書士試験に1回で合格。しかも法学部出身ではない。ということはすばらしいことだと思います。

行政書士試験に限らず、資格試験を受ける方は、勉強時間の確保のために苦労している方も多いと思いますが、ぜひ、参考にしてください。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]