忍者ブログ
紆余曲折しながら行政書士試験に合格し、その後、独立開業。試行錯誤の末、ようやく食えるようになり、晴耕雨読の日々を送るまでのぼくの記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士試験の勉強は実務に直結しないという話です。
行政書士の仕事の中心は、営業許認可です。今では、民事法務の仕事などを扱う方もいらっしゃいますが、依然として、業務の中心は、営業許認可であることに変わりはありません。
行政書士試験でも、営業許認可に関する科目があるものと思うかもしれませんが、今のところ、営業許認可に関する科目はありません。
行政法の試験は行政書士試験の中でももっとも、重要な科目のひとつで、営業許認可と関係のある科目ですが、行政法をマスターしても、営業許認可全般についての知識が身に付くわけではありません。


ですから、行政書士試験に合格しただけでは、行政書士の業務をこなせるようになるわけではないのです。
ここが、ほかの司法書士試験や社会保険労務士試験のように、試験科目が実務に直結している国家資格と違う点です。


行政書士試験に合格した後は、実務経験をつむことが大切です。もちろん、ほかの司法書士試験や社会保険労務士試験でも、実務経験をつまなければ、実務をこなすことはできませんが、行政書士の場合は、特に、1から知識を積み重ねていくことが大切です。

行政書士試験科目が実務に直結しないということは、試験勉強に長い時間かけても意味がないということです。
ぜひ、短期間で合格して、実務にいけるようにがんばりましょう。

PR

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士と司法書士の仕事の違いについてです。

行政書士と司法書士は名前が似ているので、仕事の内容も同じと思いがちです。
しかし、実際には、仕事の内容はまったく違います。

まず、司法書士の仕事の中心は、不動産登記です。非常に地味な仕事で、かつ、迅速な事務処理能力が求められる仕事です。
不動産登記申請書の作成から、法務局への提出、銀行での立会いなど、やらなければいけないこともたくさんあります。
さらに、不動産登記申請1件あたりの報酬は、少ないので、利益を上げるためには、数多くの仕事をこなさなければなりません。
そのため、大手事務所などでは、「激務」といえるほど、忙しくなります。
毎日、午前様は当たり前という事務所も多いでしょう。
最近では、不動産登記以外にも、債務整理の仕事などを中心に行う事務所も増えてきました。
広告をたくさん打っている事務所もありますよね。ただ、債務整理が中心の事務所であっても、実際には、不動産登記のほうがメインという事務所もあるようです。


一方、行政書士の仕事は、営業許認可の仕事が中心です。
営業許認可は会社にとっては、経営を左右しかねない重要な問題です。ですから、その業務を代行する行政書士には、より慎重な仕事が求められます。
1件の仕事に対して、じっくりと取り組んでいくというスタイルになります。
また、1件あたりの報酬が大きいので、司法書士事務所並みに数多く仕事をこなす必要もありません。大手事務所になれば、数多くの仕事を扱っているので、やはり、「激務」といえるほど、忙しくなります。
最近では、民事法務の分野の仕事を扱う事務所も増えていますが、民事法務が中心の事務所は、個人規模の事務所が多いようです。
今後は、弁護士が増えるので、民事法務の仕事の先行きは暗いといわれていますが、今では、行政書士も法律家であるという認識が広まっているので、弁護士に相談する前に、行政書士に相談するという風潮もあります。
今後、民事法務の分野で活躍するならば、弁護士よりも相談しやすいということを前面に出して営業していく必要があるでしょう。


司法書士と行政書士は、名前は似ているものの、扱う業務の内容は大きく異なっていますから、どっ地の仕事に尽きたいが、一度、事務所で働いたりしながら、考えてみるとよいでしょう。

以上、これから、行政書士試験の勉強を始める方は、参考にしていただければ幸いです。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、行政書士試験の勉強方法についてです。
このごろ、インターネットで、よく見かけるのが、行政書士試験に合格するために特別な方法論があるという宣伝ですね。

当サイトにも、この勉強方法は効果がありますか?という質問が寄せられることがあります。
しかし、資格試験において、特別な勉強方法というものはありません。
あくまでも、講座通信講座などで勉強して、テキストや参考書に書かれていることを理解する。
テキストを理解したら、実際に、過去問に取り掛かる。


初めて、過去問を解くときには、間違えることもあります。
おそらく、行政書士試験の勉強で成果が上がらないと思っている方の多くは、過去問解けないことを悩んでいるのではないかと思います。
テキストで勉強して、過去問に挑戦したけれども、なかなか問題が解けないと悩んでいるのでは?
しかし、初めて、過去問に挑戦するときは、間違えるのが当たり前です。
最初から、すらすら解けるという方は、過去に司法試験の勉強などをしていた方でなければ無理でしょう。

最初のうちは間違えてもかまいませんし、問題が解けなくてもかまいません。
ただし、間違えたり(正解であっても)、問題が解けなかったら、解説のページをめくってみて、解説をじっくりと読みます。
解説を読んでみて、
「そういえば、テキストに書いてあったな。」
と思い出すことができれば、一応、テキストで勉強した成果があったということです。
後は、過去問を解いていきながら、知識を整理し、暗記するべきものを暗記していくことになります。


次に過去問を解くときも、まだ間違えることもあると思います。1回やっただけでは、なかなか正解できるようにならないものです。
ですから、過去問の勉強は何度も行っていかなければなりません。
何回と回数を考えずに、兎に角、間違えなくなるまで、何度も、過去問を繰り返すということが大切です。

行政書士試験の勉強でなかなか成果が上がらないと思っている方は、過去問を繰り返しとくという作業と、知識を整理するという作業ができていない方が多いのではないでしょうか。

行政書士試験のレベルなら、テキストの知識を正確に理解して覚えて、過去問を解くだけで十分に合格ラインに達しますから、いろいろな勉強方法に惑わされることなく、兎に角、テキスト、過去問に集中して取り組んでみてください。

以上、これから、行政書士試験の勉強を始める方は、参考にしていただければ幸いです。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

今日は、資格試験では、8割の人が挫折してしまうという話です。

資格試験に挑戦する方はいろいろな目標を持って、勉強を始めると思います。将来は、独立して事務所を構えたいとか、資格を取って、年収を挙げようと思っている方もいらっしゃるでしょう。
でも、その夢を実現するためには、資格試験に合格しなければならない。
ある程度の難易度の資格試験だと、独学で合格することは難しくなっていますから、通学講座や通信講座で勉強することになるわけです。

勉強を始めた当初は、やる気満々で、勉強もはかどりやすいものです。
さらに、どんな資格でもそうですが、最初の勉強は、比較的簡単ですから、勉強もすらすら進んでいきます。


この調子で、勉強していけば、絶対に資格試験に合格できると思うものです。
しかし、勉強が進んでいくにつれて、難しいなってきますから、勉強もだんだんつらくなってきます。
そうすると、初心を忘れてしまって、ただ単につらい勉強を続けていくだけという始末。
そのうち、勉強もいやになってしまって、やめてしまう。

どんな資格試験であっても、8割の方は、挫折してしまうといわれています。
一番簡単といわれている宅建試験でも、合格する方は、全体の2割程度ですから、あながち、間違いではないと思います。

挫折しないようにするためには、通学講座がいいとも言われています。
受験仲間ができれば、お互いに励ましあいながら勉強できる。しかも、通学しなければならないわけですから、勉強する時間を明確に設けることができます。
しかし、通学講座でも、かなりの方が途中で挫折しています。


実際に、通学講座に通ってみるとわかることですが、最初は教室が満杯になるほど人がいるにもかかわらず、後になってくると、だんだん、教室ががら空きになっていって、しまいには、大教室から、中教室、小教室へと講義を開催する場所が変わっていくという流れがどの講座でもあります。

では、通信講座なら、挫折しないのかというと、通信講座でも挫折しないとは言い切れません。
通信講座の場合は、自分の好きなように勉強できますが、自分のペースでできる分、自分に甘いと勉強ができなくなってしまいます。
例えば、きょうは疲れているから勉強はやめようと思ってしまったり・・・
今日は、見たいテレビがあるから、勉強はやめようと思ったり・・・
もちろん、計画を立てて、やれるなら別ですが、そうでない限り、だんだん、勉強が苦痛になってきてしまうものです。
すると、勉強することをやめてしまって、挫折するということになるわけです。


そうならないようにするにはどうすればよいのか。
難しいことですが、結局は、資格を取ってどうしたいのかという初心を忘れないということだと思います。
資格を取って独立したいと思ったとしたら、そう思うきっかけは何だったのでしょうか。
もし、そのきっかけのものがあるなら・・・
例えば、それが小説だとか、映画だったなら、挫折しそうになったときにその小説や映画を見返して、初心を思い出すというのもよいでしょう。

それでも、初心を思い出せないということなら、その資格を取ろうと思った決意はその程度のものだったということになってしまいます。

いずれにしても、資格試験は、挫折しやすいものですが、初心を忘れなければ、合格できる可能性がぐっと高まります。

ぜひ、初心を忘れずにがんばってください。

以上、これから、行政書士試験の勉強を始める方は、参考にしていただければ幸いです。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

資格試験の勉強をしているといろいろなことを考えると思います。
例えば、行政書士試験、司法書士試験、社会保険労務士試験、税理士試験などの、独立を目指せる資格試験の場合ですと、ふと、この資格を取ったとして、食えるのだろうかどうかと考えることもあるのではないでしょうか。
そのうち、試験勉強でも、難しい問題に突き当たって、勉強が大変だと思うようになる。
そんなときに、この資格では食えないといううわさを聞いたり見たりすると、こんなに苦労しているのに、意味がないのかと思って、やる気をなくしてしまいがちなものです。
また、日商簿記検定や宅建のように、独立せずに、会社で生かす資格にしても、この資格をとっても、希望の部署にはまわしてもらえないということを知ったりする。そんなときに、難しい問題にぶち当たると、勉強が大変だし、こんなに苦労しても意味がないと思ってしまう。

でも、よく考えてみてください。
やる気をなくしているのは、その資格が食えないからとか、資格をとっても希望の部署で働けないから、資格を取っても意味がないと思っているのではなくて、難しい問題にぶち当たっていて、解決できないからやる気をなくしているということではないでしょうか。
例えば、過去問を解いていても、なかなか正答率が上がらないとか、合格ラインまで後一歩なのに届かないというような悩みを抱えているのではないでしょうか。

何か悩み事があると、何でも悪いように解釈してしまいがちです。
例えば、行政書士試験の勉強で岐路に立っているときに行政書士は食えないという話を聞くと、本当にそう信じ込んでしまったり・・・
わたしも、受験生のときは、そういううわさに惑わされて、悩んだこともあります。

しかし、受験生のときに、資格を取って食えるかどうかを悩んでも意味がありません。まずは、資格を取らなければ、話にならないわけですし、独立するにしても、資格を取ってすぐに独立するのではなくて、しばらく経験をつんでから、独立することになるはずです。

資格を取って食えるかどうかは、そのときに悩めばよいのです。
実際に、食えない言われている行政書士でも、かなりの額を稼いでいる方もいらっしゃるわけですから、どうやって食っていくべきかは、合格してから、じっくり考えてもよいのではないでしょうか。
もし、仮に資格を生かせないにしても、勉強したことで、培われた知識は生かせるはずです。

以上、これから、行政書士試験の勉強を始める方は、参考にしていただければ幸いです。

お薦めの行政書士試験講座

ぼくが行政書士試験の勉強のために利用したのが、東京法経学院 のテキストです。



東京法経学院 は何といっても、情報量の多さと質が優れています。
テキストも参考書もいいものがそろっています。

特に、行政書士試験専用の「行政書士必勝六法 」は、非常に細かいことまで記載されています。
初心者の方が、この内容をマスターするのは難しいかもしれませんが、一通り、テキストをマスターしたという方や2回目、3回目の挑戦の方は、行政書士必勝六法を完璧に仕上げてしまえば、合格は間違いないと思います。

毎月発行されている不動産法律セミナー は法改正情報や試験に役立つコラム、実務家へのインタビューなども満載で、モチベーション維持に役立ちました。

講座もあるようです。通学講座、通信講座の両方が選べて、価格も他の学校に比べて、割安のようです。テキストだけの勉強では理解できない方は受講してみては。

ブログ内検索
おすすめの行政書士試験講座

一番おすすめの講座は…


行政書士試験合格サイト 東京法経学院
おすすめのわけ
・ぼくが利用したから。
特に、行政書士必勝六法は唯一の行政書士試験専用六法で、まとまっていて使いやすい。

ぼくが利用した教材についてはこちらで


人気がある講座は…


行政書士サイトはこちら
おすすめのわけ
法律系資格の学校といえば、LECと代名詞のように言われている。
ぼくも、LECにお世話になったひとり。
司法書士試験の勉強ではLECを利用していた。
詳しくはぼくの自己紹介で

リンク
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

転職、就職 建設業 婚活 学習塾 仏壇 大工道具 農具 英語 印鑑、はんこ 占い 開運、風水 SEX アフィリエイト 資格 独学 法学部 行政書士 開業通信 行政書士試験 宅建試験 社労士試験 司法書士試験 FP資格

忍者ブログ [PR]